ココが変わった! 改正建築士法 特集をフォロー 修士1年が「建築士試験」で終わるかも、大学教授の憂鬱 大学教育への影響はいかに、3月1日施行の改正建築士法 石戸 拓朗 日経クロステック/日経アーキテクチュア 2020.03.30 有料会員限定 コピーしました 全1584文字 PR 受験者の若返りを掲げる新制度。大学院在籍中の受験が可能になるため、研究活動を阻害するとの指摘が根強い。一方、一級建築士資格が取得できることを売りに学生を集めたい大学にとっては追い風になる。 この記事は有料会員限定です 会員の方はこちら ログイン 有料会員「初割」実施中! お申し込み 日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード 1/31まで日経電子版セット2カ月無料 日経クロステックからのお薦め いよいよ始動する「新建築士試験」、規制緩和で受験者数はどれだけ増える?2020.03.09修士1年で合格する猛者は現れる? 一級建築士試験が大卒で受験可能に2020.03.11一級建築士になる資格がなかった人に朗報、調査や評価も実務経験に2020.03.16建築士法改正で重くなった「証明者」の責任、免許登録時に実務経験を審査2020.03.18忘れてません? 4号建築物の壁量計算なども図書保存の対象に2020.03.23在学中に建築士試験に合格した学生、就活でどう評価する?2020.03.25修士1年が「建築士試験」で終わるかも、大学教授の憂鬱2020.03.30製図試験のCAD化などは見送り、建築士制度はどうあるべきか2020.04.01住宅局長に直撃、新たな建築士制度は研究の妨げにならないのか2020.04.06 この記事の目次へ戻る 1 2 あなたにお薦め もっと見る PR 注目のイベント ITインフラSummit 2021~withコロナ×DXに必要な次世代ITインフラとは~ 2021年 2月 1 日(月) 13:00~17:40、2021年 2月 8 日(月) 13:00~17:40 デジタルイノベーション 2021 オンライン 2021年3月15日(月)~3月19日(金) 日経クロステック Special 建築・住宅 ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ 日経ビジネス 創刊50周年企画