2019年12月に中国湖北省武漢市で発生した「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」。まず武漢市、そして湖北省や中国国内で猛威を振るい、日本を含む世界各国に広がった。2020年3月11日、世界保健機関(WHO)は感染症の世界的流行を意味する「パンデミック」を宣言。中国を中心に国家間の行き来が凍結され、米国をはじめ各国の株式市場でリーマン・ショックを超える下げ幅を記録するなど経済に大きな打撃を与えた。サプライチェーンが機能停止するなど製造業にも甚大な被害が出つつある。危機は進行中で状況は刻々と変化しているが、「新型コロナ危機」のこれまで2カ月と現状をまとめる。

緊急リポート:コロナ危機が製造業を揺るがす
出典:日経ものづくり、2020年4月号 p.61
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
目次
-
未曽有の危機にトヨタ、ホンダはどう動いた? 新型コロナで揺らいだ60日をリポート
新型コロナウイルス感染症の流行を前に、世界が立ちすくんでいる。2019年12月に中国湖北省の武漢市で、新型コロナに感染したと思われる肺炎患者が見つかってから約3カ月。2020年3月には中国のみならず、世界中にまん延している。感染者数は2020年3月23日時点で約29万4000人に上り、その勢いは衰…
-
新型コロナでまず中国調達が断絶、モノ・ヒトの流れ寸断であがる現場の悲鳴
日本国内の生産拠点では、中国から調達している部品が手に入りにくくなっており、生産量が減少傾向にある。中国の生産拠点では当局の規制で従業員が出勤できず、生産量が大幅に減少している─。日経クロステック/日経ものづくりが実施したWebアンケート調査では、こんな結果が出た。
-
調達リスク可視化で新型コロナに負けない工場へ、盲点は設備保全リスト
新型コロナウイルス感染症のまん延で休暇が延びた中国の春節(旧正月が開けた2020年2月10日以降、日本企業が徐々に中国工場の再稼働に踏み切った。だが、生産再開や生産レベルの復帰スピードには企業間で差がある。危機への対応力を高めるべく、リスク情報を踏まえた工場管理が必要だ。
-
「連絡が取れない」「食堂で相席禁止」「金型業者が取り合いに」現場から噴き出すコロナ危機の現実
日経クロステック/日経ものづくりが2020年3月に実施したアンケート調査の自由記述からは、現場からの不満の声が聞こえる。今回はアンケートの自由記述に寄せられた中から特に興味深い回答について電子メールなどで追加取材。製造業の最前線に立つ経営者や研究・開発者、調達・購買担当者などの生の声を紹介する。
-
「コストは誰が?」「もっと無人化進める」「ピンチはチャンス」コロナ危機で変わる製造業の近未来
「国内回帰といっても、頼るべき町工場が廃業している」「困ったからと言って頼りにされ、コスト増分は負担しろとは虫が良すぎる」――。日経クロステック/日経ものづくりが2020年3月に実施したアンケート調査の自由記述からは、現場からの不満の声が聞こえる。
日経クロステック Special
What's New!
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- ユニバーサルホームが挑む現場のデジタル化
- DXを成功に導くヒントを探る
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
IT
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 葛飾区なぜソニー4Kブラビアを選んだのか
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- 【導入事例】年度更新時の負担を大幅軽減
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
- 研究開発における超高速な計算処理を可能に
- 侵害調査(CA)で脆弱ポイントが分かる!
- 現場主導のローコード開発がDX推進のカギ
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 2021年、ICTの課題解決はセミナーで
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 山口県が「Surface」を一斉導入
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 製造業の3D CAD設計業務をクラウド化
- 佐賀商業がマイクロソフトで高校教育を牽引
- クラウド移行に失敗しない必要なプロセス
- ゲーム業界のセキュリティ対策
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- ゼロトラストが脅威を“戦略”に変える!
- テレワークで安全にクラウド活用するには?
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- 中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- ローコード設計で業務改革を機敏に実践
- 今知るべき Azure コスト最適化策
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 新社長に聞く「COMPANY」次の一手
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 新しい働き方に欠かせない必携デバイスとは
- 和歌山県「Surface」を全県立高校へ
- ひとり情シス奮闘記、在宅勤務環境を実現
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
製造
- BOMで中小企業の設計効率を向上させる
- 転造で実現した「安価で緩まないねじ」
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- ニコンの新製品がクルマのボディ進化に貢献
- 自動車技術の最新動向がわかる2Weeks
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 次世代自動車に求められる電力変換システム
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- ダイハツにおけるAI導入の取り組み
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- 医療で行うデータ活用の意義と課題とは
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決
- 日経ビジネス 創刊50周年企画
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト