世界の3次元データを取得し、活用できる時代が到来しつつある。けん引するのは、GAFAなどの巨大IT企業や国家だ。前者は主にユーザーに周辺情報を取得させ、クラウドのサービスにつなげることを狙う。後者は人工衛星などから得た地形データや建築データを公開する。システム同士が3次元データを基に対話を始めることで、最適化社会が生まれる。
現実世界の物体が持つ形状に加え、色や素材など、様々な情報をコピーした世界─。そんな「複写世界」とも呼べるデジタルデータ空間が、今後、急速に拡大しそうだ(図1)。そのけん引役は、米国の巨大IT企業、いわゆるGAFAだ。
米Appleは、2020年3月発売の新型「iPad Pro」に、LiDARセンサーを搭載した(図2)。このLiDARによって数m先の物体であれば距離画像を取得できる注1)。LiDARの活用でまずは狙うのは、AR(Augmented Reality)だ。仮想オブジェクトをAR表示する際には、自端末の位置と方向を把握する必要がある。そこでLiDARで取得した周囲の点群データと、「Apple Maps」用に収集した3次元(3D)マップを照合して自端末の位置を検出する。
ただし、LiDARの活用はARにとどまらないとみられる。例えばAppleは、LiDARが計測した深度情報を、アプリ側からピクセル単位で利用可能にするAPIを提供している。このAPIを用いて、LiDARで空間の3次元データを取得する開発者も現れてきた。今後、Apple自身が3次元データの流通に乗り出してくる可能性が高い。
3Dマップ作りにFacebook参入
米Facebookも、複写世界の構築に積極的に取り組んでいる。同社が目指すのは、3Dマップを充実させることで、ARを使って現実空間上に違和感なく情報を重ねて表示することである。
例えば屋外でのARでのナビゲーション案内なら、交通状況や店舗情報などを、道路上や店舗の壁面、看板といった現実空間の適した場所に表示させる。屋内なら、見失った鍵の場所を示したり、複数の鍵がそれぞれ何用なのかを記録して表示したりできる。
これらを実現させるためには、まず精密な3Dマップを持つこと。そして、ARグラスのような端末でユーザーに情報を提示する際、この3Dマップと現実世界のモノの位置をピタリと合わせる必要がある。「Google Map」やApple Mapsなどの地図アプリで、膨大な位置データを収集した他社と違って、地図アプリを持たないFacebookには、ゼロからの3Dマップ作りが必要不可欠になる。
加えて、重畳表示する対象物が道路なのか壁面なのか店舗の看板なのか、目の前の鍵が何用の鍵なのかといった、意味情報も取得しなければならない。
この課題を克服するために、Facebookは、「Project Aria」という研究プロジェクトを立ち上げた注2)。Project Ariaでは、複数のカメラやセンサーを搭載した眼鏡型デバイスで、周囲の情報を取得する(図3)。
カメラ映像から特徴点を抽出し、3Dマップに用いる。さらに、画像内の物体が何であるかを識別して、意味情報をメタデータとして3Dデータにひも付ける。
3Dマップは、ARグラス自身の位置の推定にも利用できる。 ARグラスのカメラやセンサーが取得した周囲の特徴点と、3Dマップとを照合して、位置や方向を検出する。これらの成果は、Facebookが2021年に発売するARグラス(スマートグラス)などに活用するとみられる。