
サプライチェーン新常識
目次
-
ウイグル問題で米国が見舞った強烈な一撃、日本企業も巻き込む
米国からの激しい一撃が日本のサプライチェーン関係者を揺るがしている。2021年7月13日に米国通商代表部(USTR)が出した警告文書だ。中国の新疆ウイグル自治区に関するもので、「同地区に関わるな」と関係企業に強く促した。
-
サプライチェーンの検査不正防止、3つの歯止めが利いているか
サプライチェーン・調達・購買部門に属していると、取引先の不具合、不正などと対峙することになる。筆者が思うに、3つの歯止めが利いているかが重要となる。これは性悪説に基づく考え方だ。どの社員も不正を犯す可能性があると仮定し、それでも不正ができなくする仕組みを指す。
-
「ヒット商品が大量に売れたら、CO2排出量は増える」は〇?×?
温暖化ガス削減の効果測定について実務的な困難さがあることを指摘しておきたい。例えば、新商品を追加して売上高を伸ばす。成長を目指す企業としては当然のことだ。ただ、新商品にまつわる温暖化ガスがゼロではない以上、企業サプライチェーン全体の温暖化ガスの絶対量としては増えてしまう。どう考えればよいのだろうか…
-
米国が輸入差し止め ユニクロが突き付けられた「悪魔の証明」
ユニクロの綿シャツが米国ロサンゼルス港で2021年1月5日、米国税関によって差し止められ、米国へ輸入できない状態になった。この一件に関して、日本人であってすら、意外なほどユニクロに対して批判的な意見が目立つ。その多くは中国との過度な関わりを指摘するものだ。しかしユニクロは「ウイグルの綿を使っていな…
-
まだ建前、始まらない日本の「脱炭素サプライチェーン」
先日、サプライチェーン・調達部門に向けて、脱炭素に向けたオンライン講座を実施した。「日本として2050年にカーボン・ニュートラルを実現させる」と菅義偉首相が宣言したのは記憶に新しい。社会的に注目が集まる折、脱炭素について基礎講座として企画してみたわけだ。すると、通常のテーマのときの3倍もの人数が集…
-
半導体調達が企業の業績を左右する日
筆者が製造業で調達業務を開始した2000年代あたま。先輩たちからこんな話を聞かされた。「この前、はじめて半導体関連のメーカーや商社を接待した」と。いわゆる調達・購買部門は、メーカーや商社から接待される側の立場だった。しかし、その頃は半導体の圧倒的な不足に直面し、どこも自社分の枠拡大を求めていた。そ…
-
新疆ウイグル人権問題に見るサプライチェーンの難しさ
筆者はサプライチェーン、調達の分野で実務に携わってきた。現在では同領域のコンサルティングを生業としている。この仕事の中で、もっとも難しいのは取引先を切るときだ。一般的にはQCD(品質・コスト・納期)といった評価尺度が使われる。それらを総合的に評価し、特定の取引先と「残念ながら新商品・新サービスから…
-
東日本大震災から10年、サプライチェーンは変わったか
東日本大震災(2011年)から10年が経過した。私たちの未来調達研究所では、サプライチェーン・調達・購買に関わる会員が1万6408人いる(2021年3月時点)。継続的に、この10年でサプライチェーン強靱化のためにどのような施策を講じているかをアンケートしており、その結果から将来に示唆を与えるポイン…
-
カーボンニュートラルは雇用問題、日本企業は「ツルハシを貸せ」
「脱炭素」「カーボンニュートラル(炭素中立)」といった言葉がメディアをにぎわしている。だが、企業人と話していると、脱炭素やカーボンニュートラルについて懐疑的な声をよく聞く。
-
バイデン米政権が進める電池やレアアースの脱中国は可能か
バイデン米政権は、選挙公約の「脱・中国依存」を進めている。バイデン大統領は2021年2月24日、重要部材について中国に依存しないサプライチェーンを構築する意向を示し、サプライチェーンの問題点と対応策を検討するよう求める大統領令に署名した。対象は、「半導体」「大容量電池」「医薬品」「重要鉱物(レアア…
-
曙ブレーキ品質不正、自動車メーカーが不要な検査をやめない事情
大規模な品質不正が発覚した。曙ブレーキ工業は2021年2月16日、自動車用ブレーキの顧客向け定期検査において「不適切な行為」があったと発表した。トヨタ自動車や日産自動車など国内の自動車メーカー10社に供給していたもので、不正な検査データは11万件を超える。
-
薄利必至のアップルカー生産、それでも無視できない自動車業界
米Apple(アップル)が計画している電気自動車(EV)「アップルカー」の生産を巡り、臆測が広がっている。提携先として最初に名前が挙がったのは韓国Hyundai Motor(現代自動車)だが、同社との交渉は頓挫したとも、アップルは日本の自動車メーカーと交渉中とも報じられている。いずれにしても自動車…
-
炭素中立を巡る豊田章男氏の正論と、企業に求められる決断
2021年元旦、日本自動車工業会(自工会)をはじめとする自動車関連団体が、「私たちは、動く。」と銘打った広告を新聞各紙に出稿した。さらに、「クルマを走らせる550万人」と題した動画をテレビCMや「YouTube」などで流した。
-
キヤノンやリコーも始める共同配送、今度こそ定着するか
物流網は一種のインフラであり、そのインフラを有効活用しようという共同配送の試みは理解できる。これまで日本でもたびたび話題になってきた。だが、なかなか定着しない印象がある。
-
2021年は「製品売りたければワクチン接種」が製造業の新常態?
欧米のサプライチェーン関係者では、このような議論が起きている。つまり、サプライヤーの主要評価に新型コロナウイルスのワクチン接種率を入れるべきではないか、というものだ。
-
ベトナムにあっさり生産移管できるアップルと動き鈍い日本企業
ちょうど3年前、ベトナムのハノイで日本企業の社長が技能実習生を面接する場に同席したことがある。ベトナムやカンボジアからの技能実習生が日本で話題になっていた頃のことだ。現地で集めた技能実習生を日本に派遣する「送り出し機関」に私が到着すると、ベトナムの若者たちが温かく迎えてくれた。
-
新型コロナワクチンは届くのか、試されるサプライチェーン
このところ私の本業であるサプライチェーンのコンサルティングで企業を訪問していると、企業や個人によって新型コロナウイルス感染症の捉え方に差異があると感じる。新型コロナウイルス感染症を気にする人たちと、気にしない人たちの間には、高い壁が存在する。
-
バイデン大統領誕生で日本の製造業はどんな影響を受けるか
トランプ氏の政策といえば「Make America Great Again」「Buy America」などが有名だ。では、バイデン氏はどうか。実は同氏の主張をつぶさに見ていくと、トランプ氏以上の内向き志向が伝わってくる。
-
トランプとバイデン、日本の製造業にはどちらが好都合か
「トランプとバイデン、どっちがいいと思う?」 最近、こんな質問をされる機会が増えてきた。私の本業である調達・サプライチェーンのコンサルティングで顧客先に出向いたときの雑談だ。製造業の今後の戦略は、米大統領選から大きな影響を受ける。
-
一律定昇廃止でトヨタは若手技術者に夢を見せられるか
トヨタ自動車が新賃金制度を導入する。同社の労働組合も合意したので、新賃金制度の運用は2021年1月に始まる。この新賃金制度がややセンセーショナルに報じられたのは、定期昇給がゼロになる社員が出てくる可能性もあるからだ。
日経クロステック Special
What's New
総合
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 情報最適化と口コミ分析が新時代を開く
- オンプレミス? クラウド? 考えるヒント
- 工場の「サイバー攻撃対策」を守るUPS
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- プリンター刷新で約8300万円を削減
- 中小企業の理想的なシステム構築を後押し
- 漫画で解説!デジタル機械部品調達サービス
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- 経済ジャーナリスト内田裕子氏がレッツノートを使い続ける納得の理由
- グローバル企業の必須条件
- マイクロLEDの生産性を100倍以上に
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web会議をストレスフリーで行えるPCは
- 4本の講演で学ぶWP29対応の解決策
- ビジネス視点で進化を遂げたインテル製品群
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- メタバースを民主化する新技術が上陸
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 3次元空間情報活用がもたらすインパクト
- 「GaNパワー半導体」実用化で日本に好機
- 企業のゼロトラスト環境の構築をサポート
- AIやメタバースの最新動向を一挙に紹介!
- キンドリル、新時代データ活用でDXを加速
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- オープンイノベーションが新しい未来を拓く
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 自動車業界の「クラウド活用最前線」に迫る
- ECUの課題に応える電源ソリューション
- ワイヤレスでバッテリ・マネジメントを革新
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部