
サプライチェーン新常識
目次
-
あえて問いたい「日本版シリコンバレーに必然性はあるか」
イスラエルのベンチャーキャピタリストは、イスラエルでスタートアップのエコシステムが生まれた必然性を語った。それは、その都市や場所の業(ごう)のようなものだろう。翻って、スタートアップ・エコシステム拠点都市の取り組みでは、強化する分野として「宇宙・海洋」「AI」「バイオ」などが挙がっている。私は、「…
-
若手技術者の退職に悩むトヨタ、在宅勤務で情熱は生まれるか
トヨタ自動車が在宅勤務制度を拡充すると報じられた。これまで事務部門に限っていた対象を、2020年9月以降は全ての総合職や一部の技術職などにも拡大するほか、工場勤務者への適用も検討するという。柔軟な働き方が認められるのは歓迎すべきことだ。一方で、同社の若手社員などから最近上がっている「自分の手を動か…
-
生産中止の「セグウェイ」が示した価値の本質
セグウェイが発表されたのは01年で、私はとても印象に残っている。なぜならば、当時はITバブル崩壊後で、世の中が次の投資対象に飢えていた。そこにセグウェイの登場だ。自動車に代わるモビリティー。自動車というよりはバイクに近い爽快感があった。何より、排ガスや交通渋滞といった社会問題を解消できるかもしれな…
-
ホンダ工場停止は氷山の一角、サイバー攻撃に無防備な日本製造業
数年前、あるリスクマネジメントの専門家と話していた際に、名言を聞いた。「世の中には2通りの企業しかありません。サーバーをハッキングされた企業と、それに気づいていない企業です」。私は笑うとともに、深刻さを認識した。
-
台数減も開発負荷は増加、日産の再生計画に下請けは耐えられるか
説明会の質疑応答で、最後の質問者が「なぜモデルチェンジが遅れ、マイナーチェンジばかりだったのか。経営陣はどのような議論をしていたのか」と問うた。だが、この本質的な質問への直接的な回答はなかった。私が耳にした端々の話を総合するに、これまでは台数を追い求めていたり、似たような車種同士で売り上げを奪い合…
-
大企業の工場週休3日制は合理的、だが中小企業は付いてこられるか
現在の困りごとは、いまだに書類・印鑑が残っているのは仕方がないとしても、次のフェーズとしては、売り込みができない/売り込みを受けられない、ということ。これまで、会議に出向くと、キーマンがふらっと参加していたり、あるいは決裁者がいたりした。しかし、その人たちは、現在、奥に隠れている。新たに知り合う機…
-
営業赤字1兆円もあり得るトヨタ、黒字予想は猛烈なカイゼンの号砲
皆が注目していたのはむしろ2021年3月期の業績予想である。多くの企業が予想の公表を控える中、同社は見通しを示した。それによると、同期の連結販売台数は前期比21.9%減の24万台。それに伴い。売上高は同19.8%減の24兆円、営業利益は同79.5%減の5000億円まで下がるという。このあまりの落ち…
-
中国外しや国内回帰は愚策、製造業の「三密」を今こそ排除せよ
私は驚いてしまったが、意見交換会でサプライチェーン関係者の話を聞くと、いまだに調達先・取引先の選定にトップの「鶴の一声」が効いている企業がある。「なぜこの取引先から調達しているのか?」「そもそもなぜ国内から調達するのか?」などの疑問を突き詰めていくと、「企業のトップ同士がつながっていて」とか「役員…
-
ウィズコロナ時代の製造業に不可欠な「3つの技術」と「3つの戦略」
単純に中国経済が復活し、建設需要が盛り返してきたという側面もあるだろう。しかし、私はそれ以上の可能性を感じずにはいられない。それは、新型コロナウイルスと折り合いを付けながら経済活動を継続する「ウィズコロナ」や、新型コロナウイルスの感染が収束した「アフターコロナ」時代の製造業の姿だ。
-
製造業「真の危機」は5月、緊急事態宣言で開発も設備投資もストップ
2020年4月7日、安倍晋三首相は緊急事態宣言を発令した。東京や大阪など7都府県が対象だ。緊急事態といっても私の周囲や街中の様子から驚きは見られない。むしろ、「ああ、ついに宣言されたか」という諦観が感じられる。とはいえ、日本の製造業に大きな影響が出ることは避けられない。そして、本当の危機が来るのは…
-
「自動車メーカーは対策丸投げ」、新型コロナに苦しむサプライヤーの叫び
中国からモノが入ってこない、という問題がたった数週間前まではサプライチェーン関係者のなかで話題の中心だった。しかし、現在では中国はむしろ復帰状態にあり、調達品の問題が薄らいできたとする回答が多くなってきた。もちろん完全に元通りになったわけではないし、省による違い、または物流問題も払拭されたわけでは…
日経クロステック Special
What's New
総合
- トップマーケター音部大輔氏が選んだレッツノート
- 県立高校が高性能PCを導入し授業を効率化
- 東大加藤教授に聞く、日本のスパコンの強み
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 個人情報保護と生体認証の今を語る
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 神戸製鋼所の「現場DX」成功の裏側
- 過去の図面は宝の山!設計業務が半分に!
- 「Dell APEX」が導く「新世界」
- 「マルチクラウドの世界をシンプル化」とは
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- サイバー攻撃対策の勘所≫全21社の提案は
- AIのプレイヤーは5年後をどう見るか?
- 中国他180カ国で高品質な回線を使うには
- 10年間一括「2千円」驚異のIoT通信
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 高校の教育ICT化にはマウスの高性能PC
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- TISが開発ノウハウを無償で公開するワケ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- ランサムウエア vs 最新ストレージ
- 「ローコード開発」採用企業に聞くその効果
- アナログ技術で実世界とデジタルをつなぐ
- 次世代医療システムに必須のアーキテクチャ
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- エッジAI活用に向けた課題と最新の解決策
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 現在進行形の「CASE」ユースケースは?
- 達人に聞く:なぜ今、AutoCADか
- アナログ半導体を通じてネットゼロに貢献
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- AWSが自動車業界で果たす「3つの貢献」
- 実効容量を最大化、高性能バッテリ監視IC
- 安易なクラウドファーストは禁物
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力
- 土木最新技術のデータベース「NETIS」
- カタログを一括で請求することが可能です!
- 建設 AD Link
- 毎月更新。電子エンジニア必見の情報サイト
- コンストラクション倶楽部