全1663文字
PR

 “ITの巨人”が異例のタッグを組む。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、米アップル(Apple)と米グーグル(Google)は2020年4月10日、新型コロナの感染者と濃厚接触した可能性がある利用者にスマートフォンで通知する仕組みを共同開発すると発表した。同年5月にも各国の公衆衛生当局向けに第1弾の機能の提供を始める。共に携帯機器向けのOSである「iOS」と「Android OS」との間で相互運用が可能で、世界のほとんどのスマホをサービス対象にできる。高い実効性を期待できる一方、プライバシーに関する懸念を払拭できるのかが課題だ。

アップルとグーグルが新型コロナの感染拡大を防ぐために異例のタッグを組む
アップルとグーグルが新型コロナの感染拡大を防ぐために異例のタッグを組む
(出所:アップル、グーグル)

Bluetoothで匿名識別情報を交換

 両社が開発する技術は、スマホに標準的に搭載される近距離無線通信「Bluetooth Low Energy(BLE)」を使う。

 例えばボブとアリスという2人が10分間など一定時間、近距離で会ったとする。その際にボブとアリスのスマホは、BLEを使って互いの匿名識別情報(15分ごとなどで自動変更)を交換。アリスのスマホにはボブの匿名識別情報が保存される。

スマホで濃厚接触者に通知する仕組み。BLEを使って互いの匿名識別情報を交換する
[画像のクリックで拡大表示]
スマホで濃厚接触者に通知する仕組み。BLEを使って互いの匿名識別情報を交換する
(出所:アップル、グーグル)

 後日、ボブが新型コロナに関して陽性であることが判明したとする。この場合、ボブの同意を得た上で、ボブのスマホは過去14日間以内に周囲のスマホに通知した自身の識別情報をクラウド上に送信する(クラウド上には14日間のみ保存される)。

地域で新型コロナの陽性と判明した人の匿名識別情報を定期的にダウンロード。保存してある識別情報と一致した場合に通知する
[画像のクリックで拡大表示]
地域で新型コロナの陽性と判明した人の匿名識別情報を定期的にダウンロード。保存してある識別情報と一致した場合に通知する
(出所:アップル、グーグル)

 アリスのスマホはクラウドから、彼女の地域で陽性と判明した人の匿名識別情報を定期的にダウンロードする。アリスのスマホに保存された識別情報と、ダウンロードされた陽性判明者の識別情報が一致した場合、「あなたは最近、新型コロナの陽性者だった人の近くにいたことが判明しました」といったアラートをスマホに通知する。カフェで近くに座った人など、面識のない人と濃厚接触した場合でも追跡が可能な仕組みだ。

 利用者のプライバシーを考慮し、匿名の識別情報を用いることで感染者個人を特定できないようにした他、位置情報も収集しないという。

 アップルとグーグルの両社は20年5月に、各国の公衆衛生当局向けに上記の仕組みを実現するAPI(外部アプリケーションとの連携機能)の提供を始める。公衆衛生当局が提供するアプリで濃厚接触者の追跡ができるようになる。さらに、今後数カ月をかけて両社のOSの基本機能に組み込んでいく計画だ。