
(出所:PIXTA)
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスを2020年3月に始めた。5Gの最大の特長は高速・大容量。ユーザーは新料金プランのメリットとデメリットを押さえ、見直すことが重要だ。5Gの料金プランを徹底分析する。
NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社は5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスを2020年3月に始めた。5Gの最大の特長は高速・大容量。ユーザーは新料金プランのメリットとデメリットを押さえ、見直すことが重要だ。5Gの料金プランを徹底分析する。
携帯大手3社は5Gの商用サービス開始に合わせ、大容量と段階制の2種類の料金プランを用意した。注目は前者の大容量プランだ。モバイルルーターや自宅の固定回線は不要と考える人も多いのではないだろうか。5Gの料金プランを他の大容量をうたった通信サービスと比べてみた。
携帯大手3社は5G(第5世代移動通信システム)の商用サービス開始と同時に5G対応スマートフォンを発売した。各社のラインアップと販売価格を比べてみた。端末価格で最もお得感があるのはNTTドコモだ。
携帯大手3社は2020年3月下旬、5Gの商用サービスを相次ぎ始めた。提供エリアはまだ限定的だが、これからスマホの機種変更を検討する際は5G対応スマホも選択肢に入ってくる。5Gの料金プランを徹底分析する。