携帯大手3社は2020年3月下旬、5G(第5世代移動通信システム)の商用サービスを相次ぎ始めた。提供エリアはまだ極めて限定的だが、これからスマホの機種変更を検討する際は5G対応スマホも選択肢に入ってくる。
では、5Gの料金プランは4G向けに比べてどれだけ高くなり、賢く利用する方法はあるのか。5Gの料金プランを徹底分析する。
ドコモは大容量と段階制の2択
NTTドコモは5Gの料金プランで、たくさん使いたい人向けの大容量プランと、経済的に使いたい人向けの段階制プランを用意した。
5Gギガホ | 5Gギガライト | ||
---|---|---|---|
基本料金 | 定期契約なし | 7650円 | 〜1Gバイト:3150円 〜3Gバイト:4150円 〜5Gバイト:5150円 〜7Gバイト:6150円 |
割引 | dカードお支払い割 | -170円 | -170円 |
5Gギガホ割(6カ月) | -1000円 | ||
ドコモ光セット割 | -1000円 | 1Gバイト超〜3Gバイト:-500円 3Gバイト超~7Gバイト:-1000円 | |
みんなドコモ割 | 2回線:-500円 3回線以上:-1000円 | 2回線:-500円 3回線以上:-1000円 |
大容量プランの「5Gギガホ」は月額7650円(dカードで支払う場合は月額7480円)で、通信量が毎月100Gバイトまで。当面は「データ量無制限キャンペーン」により、使い放題となる。テザリングも追加料金なしで利用できる。
5Gギガホの月額料金は4G向けの「ギガホ」より500円高いが、通信量もギガホの毎月60Gバイトより多い。毎月の通信量上限を超過した場合の速度制限もギガホの1Mビット/秒に対し、5Gギガホは3Mビット/秒と高速だ。3Mビット/秒もあればWebの閲覧やメールの送受信は支障なくできるだろう。
段階制プランの「5Gギガライト」は月額3150円(dカードで支払う場合は月額2980円)で1Gバイトまでの通信量を使え、以降は2Gバイトごとに料金が高くなる。4G向けの「ギガライト」の料金を据え置いた。7Gバイトを超過すると128kビット/秒程度に減速される点もギガライトと同じである。