全2966文字
PR

 携帯大手3社は5G(第5世代移動通信システム)の商用サービス開始と同時に5G対応スマートフォンを発売した。2020年4月20日時点では各社が2機種ずつを発売中だ。最も安いのはソフトバンクが発売した「ZTE Axon 10 Pro 5G」で8万9280円(税込み、以下同じ)、最も高い機種は同じくソフトバンクの「AQUOS R5G」で12万9600円となっている。

 5Gスマホは最先端の通信性能を備え、ハードウエアスペックが同等の4Gスマホより高くなっている。5Gスマホをいち早く買い求めるのはヘビーユーザーが多く、ラインアップもハイスペックモデルが中心だ。高価なのはこうした理由からだろう。

 各社は、次回の機種変更時に端末を返却することを前提に、端末購入代金を安く抑えられるプログラムを提供している。条件によってはさらなる割引が適用される場合もある。まずは各社のラインアップと価格を見ていこう。

ドコモは「5G WELCOME割」を導入

 NTTドコモは5Gスマホの第1弾として7機種を発表した。このうち「Galaxy S20+ 5G Olympic Games Edition SC-52A」については東京オリンピック・パラリンピックの大会延期で発売中止が4月22日に発表され、6機種となった。

NTTドコモはスマホ6機種とモバイルWi-Fiルーター1機種を発表
NTTドコモはスマホ6機種とモバイルWi-Fiルーター1機種を発表
(出所:NTTドコモ)
[画像のクリックで拡大表示]
NTTドコモの5Gスマホの価格
発売日一括(分割払いの場合)「スマホおかえしプログラム」
適用時の実質負担額
5G WELCOME割
(実店舗で購入の場合)
Galaxy S20 5G SC-51A3月25日10万2960円(2860円×36回)6万8640円新規・MNP:2万2000円割引
機種変更:5500円割引
AQUOS R5G SH-51A3月25日11万1672円(3102円×36回)7万4448円
LG V60 ThinQ 5G L-51A4月下旬以降11万8008円(3278円×36回)7万8672円
Xperia 1 II SO-51A5月下旬以降12万3552円(3432円×36回)8万2368円
Galaxy S20+ 5G SC-52A5月下旬以降11万4840円(3190円×36回)7万6560円
arrows 5G F-51A6月下旬以降未定未定

 ドコモのスマホを安く買うには「スマホおかえしプログラム」と呼ぶ端末購入プログラムを利用するとよい。同プログラムは対象機種を36回の分割払いで購入し、端末を返却すると最大12回分の支払いが免除されるものだ。つまり本来の価格より、最大3分の1安くなる。

 さらにドコモは提供終了時期を未定とした「5G WELCOME割」を用意した。全機種共通で新規契約とMNP(モバイル番号ポータビリティー)は2万2000円、機種変更は5500円をそれぞれ割り引く。他社は機種変更向けの割引施策がなく、かなり手厚い印象だ。

 ただしドコモオンラインショップで新規契約またはMNPで購入する場合、対象機種と対象となる手続きによって期間・用途限定のdポイントでの還元(個人の場合)となる。なお、スマホおかえしプログラムと5G WELCOME割は併用できる。店頭価格は、本来の価格(⼀括購⼊時の価格)と異なる場合がある。

 例えば店頭で新規またはMNPで購入した場合、本来の価格(一括購入時の価格)から2万2000円が引かれて、それが36回に分割され、12回分の支払いが不要になる。36回で割り切れない差額は、1回目の支払いに加えられる。