新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、建設産業でも在宅勤務や現場での3密を避ける取り組みが進んでいる。流行のリスクを抑えるための様々な制約が生じる中、仕事を少しでも快適にこなしたり、効率的に進めたりするうえで役立つ情報をお届けする。

コロナ禍を乗り切る建設仕事テク
目次
-
「職場クラスター」対策が急務、素材も設置方法も異なる間仕切り製品を写真で見比べ
新型コロナの「職場クラスター(感染者集団)」が一部で起こり始めた。飛沫が職場に拡散するのを防ぐため、「空間を仕切る」製品が売れている。多種多様な間仕切りを写真で見比べてみよう。
-
「完成見学会」もリモート化、地域工務店がつかんだリアルと異なる効用
新型コロナウイルスによる政府の緊急事態宣言を契機に、家づくりの実務でもウェブ会議システムを様々なシーンで活用する動きが活発化している。1対1の顧客対応や社内コミュニケーションだけにとどまらず、集客戦略の一環として「完成見学会」などの営業イベントに活用する動きもある。
-
Zoomの「つなぎっ放し」で社内コミュニケーション、中小住宅事業者が実感した効果とは?
コロナ禍に伴う国の緊急事態宣言をきっかけにテレワークを導入した企業は多い。中小住宅事業者も例外ではなく、組織のコンパクトさを生かした独自のアイデアで工夫を重ねて、「新しい生活様式」への対応に取り組む例もみられる。東京都内の住宅系専門工事会社であるA社も緊急事態宣言の発令を契機に、本社勤務の社員10…
-
新人研修のデジタル化が加速
新型コロナウイルスの影響は、人材育成の面にも及んでいる。端的な例は新入社員研修だ。例年、新入社員を一堂に集めて開催していた研修の開催が難しくなったのだ。各社はITツールを活用した研修にかじを切っている。
-
「動画」でばっちり集客、中小住宅実務者が披露するSNS使いこなし術
家づくりの集客戦略として、SNS(交流サイト)などを活用したWebマーケティングに注目する住宅実務者は少なくない。SNSを効果的に運用するためには、一定以上のフォロワー数を確保することが不可欠。「アフターコロナ」の住宅営業で、重要なテーマの1つになる。
-
顧客対応に「ウェブ会議」、工務店が実体験で得たノウハウと確信
住宅営業の実務では、新型コロナウイルスの感染症対策で顧客との対面での打ち合わせが制限され、ウェブ会議システムで「リモート化」する会社が急速に増えている。コロナ禍が収束したとしても、「新しい生活様式」の一環として、また「働き方改革」の手法の1つとして、今後の実務に定着することは確実とみられる。リフォ…
-
新型コロナ感染者が現場で発生、遅延損害は誰が負担すべきか?
現場の従事者から新型コロナウイルス感染者が出た場合、工期見直しはまず議論すべきポイントだ。現場で「密閉・密集・密接」を避けるためには、余裕のある工期設定が欠かせない。では工期延長で損害が生じた場合、それは誰が負担するのだろうか。建築分野に詳しい柴田亮子弁護士の寄稿として、契約上の論点を整理した。
-
資格取得も感染を防ぎつつ支援
新型コロナウイルスの感染拡大の問題は、建設コンサルタント会社や建設会社の社員に対する資格取得支援にも変化をもたらした。従来の対面型から、全部または一部の指導をオンライン型に切り替える会社が既に現れているのだ。
-
「顧客から入金が遅延」「新規受注が取れない」、中小住宅事業者はあらゆる策を
新型コロナウイルスの感染拡大は、中小住宅事業者の経営面にも影響を及ぼしている。引き渡しの遅延、対面営業の自粛、もとより顧客心理の冷え込みと、強烈な逆風が吹いている。中小住宅事業者、特に地域住宅会社や工務店の経営で今なすべきことは?――。
-
段ボールや塩ビ板で職場の飛沫感染を防ぐ
職種により、仕事上どうしても人と対面しなければならない場面がある。事務所や事業所に赴いて他人と接するとき、当面は、新型コロナウイルスの「飛沫感染防止」策がなければ安心して働けない。段ボール、塩ビ板、アクルル板などを用いる職場における対策を探った。
-
専任技術者や監理技術者はテレワークでも務まる
国土交通省の「駆け込みホットライン」は最近、建設会社から自社の新型コロナウイルス感染症対応の適法性について相談を受ける事例も増えているという。ホットラインなどに多く寄せられる質問について解説する。
-
ビデオ会議に顧客も満足、モニター越しの「空気」はどう読む?
家づくりや不動産売買に関する顧客との打ち合わせを、オンラインのビデオ会議ツールで行う建築・不動産関係者が増えている。新型コロナの感染拡大を受けて、住宅会社や不動産会社が始めたオンライン相談の取り組みから、ビデオ会議ツールの効果的な活用方法を見てみる。
-
資金繰りで要チェック、中小住宅事業者が使える国の「特例措置」
2020年4月30日の20年度補正予算成立で、「持続化給付金」ほか国などの新型コロナウイルス感染症対策が本格的に始動し始めた。緊急事態宣言からおよそ1カ月が過ぎ、建設現場への影響も広がっている。融資制度や助成制度、税制ほか、資金繰りに苦慮する中小住宅会社や工務店が使える特例措置は?――。5月7日時…
-
建設現場を動かし続けるための感染防止対策
建設現場では作業員の新型コロナウイルス感染防止を徹底する取り組みが欠かせない状況だ。奇策はない。基本的な対策をいかに習慣化させて長丁場に耐える態勢を整えるか。建築の内装工事、土木工事、戸建て住宅の新築現場で実践されている取り組みを紹介する。
-
テレワーク時の「図面書き込み」やZoom疲れには、iPadにApple Pencilが便利
建設業界のテレワークでは図面を見るだけでなく、書き込みたくなる場面が多い。便利なのはiPadに図面を表示し、ペン型の入力デバイス「Apple Pencil」で図形や印、文字、スケッチなどを記入する方法だ。
-
コロナ禍がもたらすメンタル不全にどう向き合うか
政府が、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「緊急事態宣言」の期間を2020年5月末まで延長すると決めた。大半の場合“即席”で始まったに違いない在宅勤務も長期化する。仕事空間の確保から、日常生活に忍び寄るメンタル不調まで、ストレス対策の現状を探る。
-
新型コロナで工事を中断すべきか?知っておきたい工事続行の法的リスク
建設現場で新型コロナウイルス患者が発生、工事が中断するという事態が現実となっている。国土交通省は2020年4月8日付で「適切な措置を講じること」とする通知を出したが、民間工事を止めるのはそう簡単なことではない。建築・住宅分野を専門とする匠総合法律事務所の秋野卓生弁護士の寄稿として、コロナ禍による事…
-
現場で新型コロナ感染者、そのとき個人情報取扱規定は万全か
新型コロナウイルスの感染者数が増えるに従い、自社の建設現場で感染者が発生するリスクも高まってきた。建築・住宅分野を専門とする匠総合法律事務所の秋野卓生弁護士は、「新型コロナウイルス感染症の罹患(りかん)者が発生した場合を想定して、自社の個人情報取扱規定を見直しておくべきだ」と助言する。
-
けんせつ体幹体操の考案者が在宅勤務用ストレッチを伝授
在宅勤務では、家の中にこもりきりで運動不足に陥る人が多い。特に、長時間の着座が招く肩こりと腰痛には注意が必要だ。そこで、建設現場の従事者のけがを防ぐために製作した「けんせつ体幹体操」の考案者であるKOBAスポーツエンターテイメントの木場克己代表に、自宅で実践できる新しい体操を教えてもらった。
-
建設業界が直面するテレワーク時代、クラウド共有で「図面は見るだけ」に即応
建設業界もテレワークを進展しなければならない局面を迎えた。ビデオ会議やチャットの利用と同時に、図面の共有ができる環境が必要不可欠になっている。業界ならではのお役立ちツールを見ていく。