ノートパソコンの多くは無線LAN(Wi-Fi)でネットワークに接続し、自宅やオフィスのどこにいてもインターネットを利用できるようになっている。最近発売された小型あるいは薄型のノートパソコンでは、有線LANポートを装備せず無線LANでしか通信できないという製品も珍しくない。
ただ、「無線LANは有線LANと比べると通信速度が低いので、大容量のファイルのやり取りにあまり使いたくない」というユーザーは多いだろう。しかし最新規格「Wi-Fi 6」に対応する機器なら、有線LAN並みの速度でファイルをやり取りできる可能性がある。
そこで今回は、今どきのパソコンを理解する上で重要なキーワードとして「Wi-Fi 6」を説明する。
通信速度が高速化し、無線LANの安定性が向上
主要な無線LAN規格には2種類の呼称がある。業界団体のWi-Fi Allianceによる呼称と、技術規格を定めたIEEE(米電気電子学会)による呼称だ。Wi-Fi 6はWi-Fi Allianceでの呼称で、その中身は「IEEE 802.11ax」である。ちなみに1世代前のIEEE 802.11acは「Wi-Fi 5」、さらにその前のIEEE 802.11nは「Wi-Fi 4」になる。
Wi-Fi 6は従来の無線LAN規格よりも高速にファイルをやり取りすることが可能で、使い勝手を高める工夫も施されている。
まず通信速度の理論上の最大値は、Wi-Fi 5の約1.4倍にアップしている。
呼称 | 規格名 | 電波の周波数帯 | 通信速度の上限 |
---|---|---|---|
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 2.4GHz、5GHz | 9.6Gビット/秒 |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 5GHz | 6.93Gビット/秒 |
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 2.4GHz、5GHz | 600Mビット/秒 |
またWi-Fi 6では通信方式の改良により、実際に対応機器が通信をする際の速度低下が少なくなっている。
無線LANにはエラーチェックや無線通信の安定性を高める仕組みが実装されており、製品に記載された速度でのデータ通信は難しい。これはWi-Fi 6でもWi-Fi 5でも同じだが、Wi-Fi 6は無線通信の減衰率がWi-Fi 5よりも低く、より高速に通信できるようになった。