全10788文字
PR

 緊急事態宣言が解除され、第2波を警戒しながらも経済を回していくフェーズに入った。これから私たちが向かう先はどこか。新常態(ニューノーマル)の姿とは。どんな未来が待っているのか。日経クロステックは新刊『アフターコロナ 見えてきた7つのメガトレンド』を本日(2020年6月2日)発売する。有料会員限定で、本書の中でキーパーソンが語ったアフターコロナに向けた金言名句を一挙公開する。経験と知識に裏打ちされたキーパーソンの言葉は、重く厳しいが、ヒントにあふれている。31人が語った、私たちの「アフターコロナ」。


出口治明氏
立命館アジア太平洋大学学長
(以下の写真:特記以外は本人提供)
[画像のクリックで拡大表示]
(以下の写真:特記以外は本人提供)

 今回のキーワードは、「協調」だと思っています。今の経済状況を客観的に見てみましょう。原油価格が史上初のマイナスになり、世界のGDP成長率が大幅なマイナスになるとの予測もある。リーマン・ショックの比ではない事態になっています。

 しかし、日経平均株価は1万8000円~ 1万9000円台で推移しています。おかしいと思いませんか。これは、世界の政府と中央銀行が緊密に連携して動いているからです。米国の中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)が実質ゼロ金利を打ち出し、日本銀行も欧州中央銀行もすぐに動いた。G20は途上国からの債務の返済猶予を打ち出した。世界が必死になって連携しているんです。

 グローバリゼーションを見直そうなんて、とんでもないことです。世界が協調しなければ、危機は乗り越えられない。ペストがルネサンスを生んだように、新型コロナは働き方改革を加速させ、労働生産性を上げる。それが生き方改革につながっていくと私は思っています。


東原敏昭氏
日立製作所社長兼CEO
(写真:北山 宏一)
[画像のクリックで拡大表示]
(写真:北山 宏一)

 アフターコロナを見据えたとき、もうビフォーコロナの世界に戻ることはないという前提で考える必要があります。今、在宅でできる仕事と出社が必要な仕事を整理してもらっていますが、在宅をうまく活用した業務プロセスがアフターコロナで確立していくことになります。

 イノベーションの在り方も変わります。これからは技術とニーズの追いかけ合いになるんじゃないかな。今までのようなテクノロジーから生まれるイノベーションというより、人々のニーズが次のテクノロジーをつくり上げていくイメージです。アフターコロナのポイントは、人間中心社会です。

 そもそも、AI(人工知能)とバイオテクノロジーの世界になると、人間中心にしておかないとおかしなことが起きる。テクノロジーが社会や文化を決めるのではなく、人間がテクノロジーをコントロールできないといけない。技術者倫理の重要性は一層高まるでしょう。アフターコロナは人間のコントロール下でテクノロジーを扱う起点にすべきです。

次ページ以降で29人のインタビューを掲載
掲載しているキーパーソンは次の通りです。アリババ DAMOアカデミーAIセンター長・華先勝氏、建築家・隈研吾氏、日本交通代表取締役会長・川鍋一朗氏、衆議院議員・平井卓也氏、星野リゾート代表・星野佳路氏、『感染症の世界史』著者・石弘之氏、日本経済団体連合会会長・中西宏明氏、連合会長・神津里季生氏、インテグリティ・ヘルスケア会長、医師・武藤真祐氏、理化学研究所計算科学研究センターセンター長・松岡聡氏、リクルート執行役員・山口文洋氏、レオス・キャピタルワークス社長・藤野英人氏、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズCEO・エリック・ユアン氏、ボストン コンサルティング グループ 日本共同代表・杉田浩章氏、作家・竹内薫氏、編集者・黒鳥社・若林恵氏、ライゾマティクス・アーキテクチャー主宰・齋藤精一氏、米ムーブン創業者・ブレット・キング氏、インテル 事業企画・政策推進ダイレクター・野辺継男氏、京都大学大学院教授・藤井聡氏、東京大学大学院経済学研究科教授・藤本隆宏氏、社会学者・小熊英二氏、経済産業省・中野剛志氏、早稲田大学ビジネススクール教授・入山章栄氏、経済産業省商務・サービスグループ政策統括調整官・江崎禎英氏、情報通信研究機構理事長・徳田英幸氏、建築家・内藤廣氏、慶應義塾大学教授・村井純氏、ベンチャーキャピタリスト・伊藤穰一氏