全2089文字
PR

正面から見る手順

 立体図は対象となる立体物を任意の角度から見た図といえます。これに対して、立体物の“顔”にあたる“正面”と“真上”、“真横”の各方向から見た図を描く方法があります*2。この「正面を見る」ことが第三角法の基本になります。

*2 立体物の“正面”に正対して見る図をJIS規格では「主投影図」と呼び、「対象物の形・機能の特徴を最も明瞭に表すように選んだ投影図」としている。すなわち、正面は立体物の形・機能の特徴を最も明瞭に表す面、といえる。

 この方法は立体形状をより正確に表しやすく、かつ詳細な情報を読み取りやすい方法です。もちろん、1つの方向から見た図だけでは全体の形は分かりませんから、複数の方向から見た図を組み合わせる必要があります。でもそれは、先述のように立体図でも同じです。

 正面を見た図(正面図)を作成する手順を紹介します。

(手順1)対象物の正面に対して透明のガラス板を平行に置く。

(手順2)ガラス板の面に正対した真正面方向からガラス板を通して対象物を見る(図2)。

図2 ガラス板を置いて真正面方向から見る
図2 ガラス板を置いて真正面方向から見る
対象物とガラスは平行に置くと考える。(出所:西村仁)
[画像のクリックで拡大表示]

(手順3)見えた通りガラス板に描き写す(図3)。

図3 見えた通りにガラス面へ描き込む
図3 見えた通りにガラス面へ描き込む
(出所:西村仁)
[画像のクリックで拡大表示]

 この手順によって正面の形を1枚のガラス板の上に表すことができました。このとき、常に対象物を真正面方向から見るのがポイントです。少しでも斜めから見ると、立体図になってしまうからです。

 ただし1枚のガラス板には1方向の形しか表せないので、これだけでは全体の形は分かりません。そこで第三角法では、幾つかの方向(基本は3方向)から見た図を組み合わせて、全体の形を読み手に伝えます。

 この例では、右側面方向から見ると図3(b)、真上方向から見たものが図3(c)になります。

 円筒を含む丸形状も同じように真正面方向から見ると図4(a)に、右側面方向から見ると図4(b)、真上方向から見ると図4(c)になります。この形状の場合は真正面方向から見た図4(a)と、真上方向から見た図4(c)は同じになります。

図4 丸形状を第三角法で表現する
図4 丸形状を第三角法で表現する
(出所:西村仁)
[画像のクリックで拡大表示]