ビデオ会議や画面共有などの機能を備えるWeb会議ツールはテレワークでの協調作業に不可欠だ。本特集ではビジネス利用に向く主要なWeb会議ツールを取り上げ、特徴的な機能や便利な使い方を紹介してきた。今回はビジネス向けWeb会議ツールの選択のポイントを解説する。
本特集で取り上げたWeb会議ツールは米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)の「Zoom」、米シスコシステムズ(Cisco Systems)の「Cisco Webex」、米グーグル(Google)の「Google Meet」、米マイクロソフト(Microsoft)の「Microsoft Teams」の4つである。
関連記事:シスコのWeb会議ツール「Webex」、議事録の自動作成でZoomに対抗へ
関連記事:Web会議で「自動字幕起こし」ができるGoogle Meet、待たれる日本語対応
関連記事:録画したWeb会議を自動字幕付きで視聴、「Teams」の知られざる先進活用法
これら4つのWeb会議ツールはいずれも「期限なしの無料版がある」「法人向けである」「日本企業で広く使われている」「専用機器が不要」という条件に当てはまる。4条件すべてに合致するWeb会議ツールとして主要な製品といえる。
ツール名 | Zoom | Cisco Webex | Google Meet | Microsoft Teams |
---|---|---|---|---|
提供元 | 米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications) | 米シスコシステムズ(Cisco Systems) | 米グーグル(Google) | 米マイクロソフト(Microsoft) |
会議参加者 | 100人まで | 100人まで | 100人まで | 250人まで |
会議時間 | 40分まで (1対1は無制限) |
50分まで | 60分まで (2020年9月30日までは24時間まで) |
無制限 |
Web会議ツールはこれ以外にも多数の製品がある。例えばジャパンメディアシステムの「LiveOn(ライブオン)」とブイキューブの「V-CUBE ミーティング」は日経コンピュータが毎年実施する「顧客満足度調査」の「ビデオ/音声会議システム」分野で顧客満足度トップ10の常連だ。どちらも日本企業が開発しており、国内での導入実績が豊富である。無料版はなく有料版のみを提供している。
このほか個人向けWeb会議ツールでは、LINEの「LINE」や米フェイスブック(Facebook)の「Facebook Messenger」、米アップル(Apple)の「FaceTime」などが知られている。これらは無料で手軽に使える。企業が組織的に使うための管理機能は不十分だが、少人数の打ち合わせなどでは使うに値する。