さながら既存体制に反旗を翻す革命運動か――。「5G」(第5世代移動通信システム)導入が進む世界の通信機器市場で今、そんな機運が盛り上がっている。それが「Open RAN」だ。中国の華為技術(ファーウェイ)やスウェーデンのEricsson(エリクソン)といった通信機器大手の囲い込み戦略に反旗を翻し、さまざまな基地局製品をオープンに組み合わせられるようにする取り組みだ。Open RANは寡占が進む基地局市場のゲームチェンジャーになるか。

特集
Open RANの正体
目次
-
第3回 Open RAN飛躍の条件、悩ましい既存網との連携
中国の華為技術(ファーウェイ)やスウェーデンのEricsson(エリクソン)といった通信機器大手の囲い込み戦略に反旗を翻し、さまざまな基地局製品をオープンに組み合わせられるようにする「Open RAN」。大手打破の機運は高まるものの壁は厚い。最大の課題は通信機器大手の既存基地局との連携だ。
-
第2回 今さら聞けないOpen RAN O-RANやvRANとは何が違う?
大手通信機器ベンダーの囲い込みを避け、オープン仕様に基づいて自由にさまざまなベンダーの機器を組み合わせられるようにする「Open RAN」。ここ数年「O-RAN」や「vRAN」という似たような用語が乱立し、分かりにくい側面があった。知っておきたいOpen RANの基礎知識をまとめた。
-
第1回 基地局市場の寡占崩すOpen RAN革命、米中対立で急浮上
さながら既存体制に反旗を翻す革命運動か――。「5G」(第5世代移動通信システム)導入が進む世界の通信機器市場で今、そんな機運が盛り上がっている。それが「Open RAN」だ。Open RANは寡占が進む基地局市場のゲームチェンジャーになるか。