全3553文字
PR

 元国土交通省で現在水源地環境センターの安田吾郎氏が、「令和2年7月豪雨」による球磨川の決壊箇所付近を歩いて、被災の様相を分析した。14人の犠牲者を出した特別養護老人ホーム「千寿園」を含む渡地区ではなく、これまであまり報道されていない球磨川左岸の大柿地区にスポットを当てた。現地では堤内側から川側へと水が流れる「逆越流」の痕跡が至るところで見つかっている。

 「令和2年7月豪雨」により、球磨川では2カ所の堤防が決壊した。これらの決壊箇所を含む熊本県球磨村渡地区周辺の洪水浸水想定区域図を見ると、想定最大規模での浸水深は軒並み10mを超えている。今回の水害でも場所によっては浸水深が10m程度に達し、多くの場所で5mを超えた。

 気候変動による激しい豪雨と水害の多発化・大規模化が全国的に予測されている。既にその影響が顕在化しつつある中、このエリアでの被災の様相を分析することは、今後の類似災害への対処を学ぶ観点からも意味がある。

国土地理院のハザードマップポータルサイト上にある洪水(最大想定規模)の図に、落橋箇所や堤防決壊箇所の位置、流向を重ねた。流向は、現場における洪水痕跡から筆者が判断したもの。ハザードマップにおける浸水深データの出典は国土交通省九州地方整備局
国土地理院のハザードマップポータルサイト上にある洪水(最大想定規模)の図に、落橋箇所や堤防決壊箇所の位置、流向を重ねた。流向は、現場における洪水痕跡から筆者が判断したもの。ハザードマップにおける浸水深データの出典は国土交通省九州地方整備局
[画像のクリックで拡大表示]

 洪水浸水想定区域図を見ると、球磨川の上流から下流に向け馬場、大柿、渡へと続くピンク色のエリア(最大10m以上の浸水が想定されるエリア)は、川の蛇行とは関係なく直線的に連なった帯になっていることが分かる。この区間の南西側には肥薩火山群と呼ばれる火山岩地帯があり、その縁辺部に球磨川が位置している。普段は蛇行して流れる球磨川は、大規模な洪水の際には火山岩地帯の縁を直線的に流れ下るわけだ。

国立研究開発法人産業技術総合研究所/地質調査総合センター「地質図ナビ」の「シームレス地質図」を基に筆者がトリミングおよび加筆した。球磨川は上流部では人吉盆地南縁断層沿いに北東から南西の方向に流れているが、人吉盆地で安山岩質の火山岩地帯にぶつかり、流れを北西に変える。図中の付加体とは、海洋プレートが陸側のプレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られて陸側に付加したもの。このエリアは砂岩、泥岩、石灰岩、チャートなどが主体となる
国立研究開発法人産業技術総合研究所/地質調査総合センター「地質図ナビ」の「シームレス地質図」を基に筆者がトリミングおよび加筆した。球磨川は上流部では人吉盆地南縁断層沿いに北東から南西の方向に流れているが、人吉盆地で安山岩質の火山岩地帯にぶつかり、流れを北西に変える。図中の付加体とは、海洋プレートが陸側のプレートの下に沈み込む際に、海洋プレートの上の堆積物がはぎ取られて陸側に付加したもの。このエリアは砂岩、泥岩、石灰岩、チャートなどが主体となる
[画像のクリックで拡大表示]

 この大洪水時の直線的な流れがどのような現象を実際に引き起こすのか、現地の写真とともに見てみよう。下は人吉市大柿地区の左岸側の堤防を上流に向いて撮影した写真だ。奥には左岸側の橋桁が流出した天狗(てんぐ)橋が見える。川側からの水が堤防を乗り越えて流れた痕跡が明瞭に残っていた。

熊本県人吉市大柿地区の球磨川左岸堤防上で上流方向を見たところ。川側の草が堤内側に倒れている。草が引っ掛かっている赤い橋は橋桁が流出した天狗橋。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)
熊本県人吉市大柿地区の球磨川左岸堤防上で上流方向を見たところ。川側の草が堤内側に倒れている。草が引っ掛かっている赤い橋は橋桁が流出した天狗橋。7月10日撮影(写真:水源地環境センター)
[画像のクリックで拡大表示]

 ここから堤防を下流側に進んでいくと、堤防を越流した流れの痕跡が逆向きになる。民地側(堤内側)から川側(堤外側)へ向かう流れとなるのだ。

天狗橋から500mほど下流の球磨川左岸堤防上で撮影した映像。堤防脇の草が民地側から川側方向やや下流向きに倒れている。砂も薄く堆積している。7月10日撮影(映像:水源地環境センター)