
デジタルトランスフォーメーション(DX)のニーズが日本企業でも高まってきた。ユーザーの嗜好やビジネス環境などの変化に迅速に応えるために、アジャイル開発の代表的な手法である「スクラム」に注目が集まる。日立製作所は150人を超えるメンバーでスクラムを実践。大人数でうまく運営するために、さまざまな課題を解決してきた。その成果を「エンタープライズ向けスクラム」の勘所として紹介する。
デジタルトランスフォーメーション(DX)のニーズが日本企業でも高まってきた。ユーザーの嗜好やビジネス環境などの変化に迅速に応えるために、アジャイル開発の代表的な手法である「スクラム」に注目が集まる。日立製作所は150人を超えるメンバーでスクラムを実践。大人数でうまく運営するために、さまざまな課題を解決してきた。その成果を「エンタープライズ向けスクラム」の勘所として紹介する。
日立製作所が実践したスクラム開発では、約3年にわたって総勢150人のメンバーが関わり、「開発基盤プロジェクト」などを推進した。エンタープライズ向けスクラムの実践は、当初からビッグバン的に導入したわけではなく、徐々に浸透させながら、運営を効率化していった。
日立製作所が実践したスクラム開発では、約3年にわたって総勢150人のメンバーがかかわり、4つのソリューションを開発した。その1つ「開発基盤プロジェクト」で作成する予防保守ソリューションを題材に、エンタープライズ向けスクラムの運営方法(課題管理やリリースサイクル)を説明する。
日立製作所は約3年にわたって総勢150人でスクラム開発を実践した。通常のスクラムをどのように拡張し、エンタープライズ向けスクラムとして確立したのか。そのチーム構成と役割分担を解説する。
日立製作所の「開発基盤プロジェクト」では、約3年にわたって総勢150人のメンバーがスクラム開発に関わった。大人数で実践するスクラムについて3つの課題が見えてきた。