もうすぐお盆休みだ。例年ならば大勢の人が国内外へ旅行に出かける時期だが、今年は事情が異なる。新型コロナウイルス感染症対策の影響で、行き先やそこでのアクティビティーを考慮して計画を立てなければならない。旅行を取りやめて自宅で過ごすという人もいるだろう。
ここでは「ウィズコロナ」に感染リスクを減らしつつ旅行を楽しむ方法を紹介していく。なお、感染リスクを減らすために友人との旅行は避け、同居の家族だけで出かけるようにしよう。
IC乗車券利用、切符はオンラインで予約し窓口に並ばない
旅行だけではなく出張や帰省もそうだが、移動をする際は「密」を回避することを重視したい。
お盆休みなどのピーク時には、駅の窓口に長蛇の列ができてしまう場合がある。新型コロナウイルス感染リスクを低くするために、切符はネットで予約して購入したい。それならば予約した切符を駅の券売機から発券するだけで済む。時間の有効活用にもなるのでお薦めだ。
なおJR各社で運営している予約サイトが異なり、サイトごとに予約できる路線と予約した切符を受け取ることができる駅が異なる。間違えないように気を付けよう。
例えば、JR東日本の「えきねっと」はすべての新幹線と全国のJR特急を予約できるが、予約した切符を受け取ることができるのは、JR東日本とJR北海道の駅、およびJR西日本北陸エリアの一部の駅に限られる。大阪在住の人が「えきねっと」で新大阪発東京行きの切符を予約しても、切符を新大阪駅で受け取ることはできない。そのため、JR東日本エリアに住んでいるなら「えきねっと」、JR西日本やJR東海エリアなどに住んでいるなら「e5489」を利用しよう。
サービス名 | 運営会社 | 予約できる路線 | 切符を受け取れる駅 | チケットレス乗車が可能な路線 |
---|---|---|---|---|
えきねっと https://www.eki-net.com/pc/personal/yoyaku/wb/Common/ReserveTop/ReserveTop.aspx | JR東日本 | すべての新幹線 全国の在来線特急 | JR東日本の駅 JR北海道とJR西日本北陸エリアの一部駅(東海道新幹線など一部の切符を除く) | 東北・北海道新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、山形新幹線、秋田新幹線 中央線特急(あずさ・かいじ・富士回遊・はちおうじ・おうめ) 常磐線特急(ひたち・ときわ) 高崎線特急(スワローあかぎ、あかぎ) 成田エクスプレス ※在来線特急のチケットレス予約はスマホ・携帯電話からのみ可能 |
スマートEX https://smart-ex.jp/top.php | JR東海、JR西日本 | 東海道新幹線 山陽新幹線 | 東海道・山陽新幹線各駅 JR東海・JR西日本の主な駅 | 東海道新幹線 山陽新幹線 |
e5489 https://www.jr-odekake.net/goyoyaku/e5489/ | JR西日本 | 東海道新幹線 山陽新幹線 九州新幹線 北陸新幹線 東北新幹線(大宮~那須塩原) 上越新幹線(高崎~新潟) JR西日本・JR九州・JR四国・JR東海・JR東日本(一部エリア)の在来線特急 | JR西日本・JR四国・JR九州の駅 JR東海の駅(JR東海エリアを含む切符のみ) JR東日本の一部の駅(JR東海エリアを含む切符を除く) | 北陸新幹線 ICエリアの在来線特急 ※会員種別ごとにチケットレス乗車対象エリアが異なる |
JR九州ネット予約サービス https://train.yoyaku.jrkyushu.co.jp/jr/pc/consumer/TopInitAction.do | JR九州 | 東海道新幹線 山陽新幹線 九州新幹線 JR九州・JR西日本の在来線特急 | JR九州の駅 JR西日本の駅(一部切符のみ) | - |
加えて、チケットレス乗車が可能な路線を利用するなら積極的に利用したい。また「モバイルSuica」を搭載可能なスマホを持っているなら、ICカードを別途持ち歩かずに済む。モバイルSuicaはJR西日本の「ICOCA」などほかの交通系ICカードと相互利用ができるので、JR東日本のエリア以外に住む人でも、電車やバスに乗る際スマホだけで済ませられる。残高チャージもスマホからできるので、駅にある端末を利用する必要がなくなる。
新幹線の場合、九州新幹線以外はチケットレス乗車に対応している。ただし、予約サイトによってチケットレス対応の新幹線が異なるので注意しよう。
例えば東京在住の人が東海道新幹線に乗車する場合、駅の券売機等で切符を受け取るなら「えきねっと」で予約すればよい。ところが、チケットレスで乗車したいなら「スマートEX」で予約しなければならない。なお「スマートEX」では1人分のみチケットレス乗車予約が可能で、複数人数分を予約した場合は券売機などで切符を受け取る必要がある。
なお、チケットレス乗車を予約するには、SuicaやICOCAの番号が必要になる。モバイルSuicaの場合、Androidは「Google Pay」に表示されるSuicaをタップして下にスクロールするとSuica番号が分かる、iPhoneは「Suica」アプリを起動(未導入の場合はインストール)して「i」ボタンをタップすると、Suica番号(SuicaID番号)が分かる。