体内に取り入れる水や食事に気を配る人は多い。だが前真之・東京大学准教授は、目には見えない「室内空気質」にもこれまで以上に意識を向けるべきだと指摘する。新型コロナウイルス問題をきっかけに、住環境が健康にもたらす悪影響の深刻さも広く知られるようになった。空気質に関する基本をおさえておこう。

健康のためにと、食べ物や飲み水の質を気にする人は非常に多い。体の中に取り込むのだからなるべく良いものを、と考えるのは当然だが、大きな忘れ物をしてはいないだろうか。
図1で示すように、体が最も多く取り入れているのは「空気」。食べ物や水は体に蓄えておけるので、良いものだけを選んで取り入れることが可能だ。しかし、空気はどんな環境下でも常に取り入れ続けなければならない。滞在した全ての周辺環境の有害物が、気管や肺にいつまでも蓄積されてしまうのだ。
死因で急増する「肺がん」と「肺炎」
日本における死因の最上位である「がん」の種類をみてみると、胃がんや肝臓がんが減少し、最近では肺がんが急増していることが分かる[図2]。気管を含め、呼吸器系の疾患が最大の生命リスクとなっているのである。
肺がんの最大の要因が喫煙であることは明白だが、図3で示すように「大気汚染」が取り上げられているのは要注意である。
![[図3]肺がんの原因は「喫煙」だけでなく「大気汚染」も](https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01390/00008/05.png?__scale=w:500,h:188&_sh=0140ba0330)