2020年8月、SUBARU(スバル)が満を持して公表した新型ステーションワゴン「レヴォーグ」は、多くの点で注目されています。同車種では初めて採用するスバルグローバルプラットフォーム(SGP)、刷新した先進運転支援システム(ADAS)の「新世代アイサイト」、リーンバーン(希薄燃焼)の水平対向ガソリンエンジンなど、話題はてんこ盛りです。
それだけに、同車開発の裏側をのぞくと、スバルの並々ならぬ決意が感じ取れます。そこには、自動車業界で生き残るために妥協なき決断があったようです。
同社の意気込みは、新世代アイサイトの開発で垣間見えました。これまで20年近くアイサイトの進化を支えてきた日立オートモティブシステムズ(以下、日立オートモティブ)などの日本勢から、海外の大手部品メーカーに乗り換えたのです。スバルは求める性能を実現するため、中核を担うステレオカメラをはじめとする主要部品を根本的に見直しました。
そこで問題です。日経クロステックで報じた記事『スバル「新世代アイサイト」、姿消した“日の丸部品”』から出題します。
スバルが新世代アイサイトで最も重視していたのが、ステレオカメラの広角化でした。もちろん、長年アイサイトの開発に関わってきた日立オートモティブはスバルの意向を理解し、広角化したステレオカメラを開発していました。
にもかかわらず、日立オートモティブは失注。スバルはスウェーデンVeoneer(ヴィオニア)のステレオカメラを選んだのです。
日立オートモティブが失注した理由の1つとして、日経クロステックの記事『スバル「新世代アイサイト」、姿消した“日の丸部品”』では、日立オートモティブの新型カメラは、左右のカメラで撮影する範囲をずらす方式に変えたことが仇(あだ)となったと指摘しています。
実は、「日立オートモティブの新型カメラでは、撮影範囲の(A)は(B)、視差を取得できない」という点がネックとなったようです。
さて、この(A)(B)に入る言葉の組み合わせで正しいのはどちらでしょうか。
1:(A)端部 (B)1つのカメラでしか撮影できず
2:(A)全域 (B)2つのカメラで撮影できるものの