連載第2回では、建築のバリューチェーンにおけるBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)のプラットフォーム活用を取り上げる。単なる作業効率化を超え、業界全体の合理化や建物オーナーにとっての新たな価値の創出を実現する可能性を秘めている。国内外の先進事例を交えて考察したい。
近年のトレンド~広がるBIM活用シーン
これまでBIMは、建築設計周りで作業効率化ツールの位置付けで活用されるのが実態であった。ところが近年、BIMの活用シーンが広がり、BIMの提供する価値も多様になっている〔図1〕。設計から施工における複数の業務をまたいでBIMを活用する例、さらには資材製造や組み立て工程を含めたサプライチェーン全体を垂直統合する例が出てきている。また、建築後の維持管理の段階でBIMデータを活用し、建物オーナーへの付加価値を提供する例もある。
今回はこれらのBIM活用事例から、BIMの提供価値や将来の発展可能性を考察していく。
事例1 建築エンジニアリングチェーンをつなぐ
近年、設計業務だけでなく、建築のエンジニアリング業務全般でBIMを活用する例が出てきている。3Dビューイングを使った意匠提案、確認申請図書の作成、積算や部材調達などに活用されている。MAKE HOUSE(東京都港区)のソリューションがその1つである〔図2〕。住宅生産支援サービス「MAKE HOUSE TOOLKIT」は、住宅設計用BIMデータを整備し、住宅設計における効率化を実現する。また、確認申請に必要な図面化のためのBIMテンプレートや設計データの入力代行、設計一部自動化など設計全般にわたるBIM設計支援サービス&コンサルティングも提供する。
設計担当と工務担当、さらには施工者が1つのプラットフォーム上で同じBIMデータを使って作業することで、個別工程の作業効率向上のみならず、工程間・担当間の情報のやり取りの精度向上による手戻り削減によってプロセス全体の効率化を図ることができる。製造業では以前から3DCADを活用して部門横断でのコンカレント・エンジニアリングが運用されているが、それと同じようなことが建築バリューチェーンでも起こっている。
MAKE HOUSEは、将来にかけてBIMプラットフォームの範囲をアセットマネジメントにまで広げ、ライフサイクル全般をカバーしたサービスを提供するといった構想も掲げており、さらに期待が膨らむ。