全843文字

 新型コロナウイルスにより緊急事態宣言が発令され、企業はテレワークへの移行を求められた。だが、VPN(仮想閉域網)といったテレワークシステムを用意していなかった企業は多かった。そのような企業を救ったのが、NTT東日本と情報処理推進機構(IPA)が構築して運用している「シン・テレワークシステム」である。

 シン・テレワークシステムは無料で利用できるテレワークのシステム。2020年4月から提供している。契約やユーザー登録は一切不要。インターネット経由で自宅のパソコンから会社のパソコンを遠隔操作できる。2020年9月21日の時点でおよそ7万6000人が利用しているという。シン・テレワークシステムは開発からわずか2週間で運用を開始。そして毎日のように機能を増強し、可用性やセキュリティーを高めている。

Webサイトで舞台裏を公開

 シン・テレワークシステムはその透明性も大きな特徴だ。インターネットの黎明(れいめい)期を思わせるようなシンプルなデザインのWebサイト(https://telework.cyber.ipa.go.jp/news/)に多くの情報が掲載され、日々アップデートされている。システムを構成する大量のRaspberry Piの写真などが載っていて興味深いことこの上ない。

 だが、同サイトには掲載されていない「開発秘話」がたくさんあるようだ。日経クロステック EXPO 2020では、シン・テレワークシステム開発の中心メンバーの1人である登大遊氏に「おもしろ開発秘話」を語ってもらう。登氏はVPNソフト「SoftEther」の開発者として広く知られている。同氏を「天才プログラマー」と呼ぶことに異論がある人は少ないだろう。

 コロナ禍の混乱の中、あれほどのシステムがあれほどのスピード感でなぜ開発できたのか。そして、どのように日々進化しているのか。シン・テレワークシステムのユーザーならずとも知りたいところだ。

関連記事