統合ECU(電子制御ユニット)を巡る主導権争いが始まった。背景にあるのは“ビークルOS”などのソフトを重視する考え方だ。ソフトを駆動する統合ECUのハードは、本来は非競争領域のはずだが、技術が端境期にある現在、ハードも巻き込んだ競争が激化している。米Tesla(テスラ)は自前の半導体で特徴を出そうとしている。ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン)や同Daimler(ダイムラー)、同BMWも半導体メーカーとの連携を強めている。

エヌビディアは敵か味方か
統合ECU(電子制御ユニット)を巡る主導権争いが始まった。背景にあるのは“ビークルOS”などのソフトを重視する考え方だ。ソフトを駆動する統合ECUのハードは、本来は非競争領域のはずだが、技術が端境期にある現在、ハードも巻き込んだ競争が激化している。米Tesla(テスラ)は自前の半導体で特徴を出そうとしている。ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン)や同Daimler(ダイムラー)、同BMWも半導体メーカーとの連携を強めている。
出典:日経Automotive、2020年11月号 pp.34-35
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
Part4 開発期間を最優先か
米Tesla(テスラ)は電気自動車(EV)「モデル3」などに、自動運転に対応した新しい統合ECU(電子制御ユニット)「FSD(Full Self-Driving)コンピューター」を搭載している。自前の半導体チップを使い、AI(人工知能)の処理性能を飛躍的に高めたのが特徴だ。そのAI半導体を分析する…
Part3 非アーム系で攻める
ドイツBMWは自動運転システムの半導体構成を示した。レベル1~5の各システムとも、米Intel(インテル)/イスラエルMobileye(モービルアイ)の半導体を多用する。オーストリアTTTech Autoが2020年4月に開催したイベント「The Autonomous」でBMW Principal…
Part2 ビークルOSを駆動せよ
ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン)や同Daimler(ダイムラー)が、“ビークルOS"と呼ばれる独自の車載ソフトウエア基盤を整備している。クルマの競争の舞台が「ソフト」や「サービス」に変わってきたことを象徴する動きだが、一方で「ハード」も大きく変わりそうだ。“ビークルOS"を駆動する…
Part1 ソフト定義のクルマ
「AI(人工知能)時代の最高峰となるコンピューティング企業を作る」―。米NVIDIA(エヌビディア)創業者兼CEO(最高経営責任者)のJensen Huang氏は2020年9月に発表した英Arm(アーム)の買収についてこう語った。今回の買収はIT業界だけでなく、AIの活用が進む自動車業界にも大きな…