米Apple(アップル)が2020年10月23日に日本で発売した新しい「iPad Air」は、第4世代の製品としてフルモデルチェンジを果たしている。主要な機能をiPad Proから受け継いでいるだけでなく、最新プロセッサーを搭載するなど一部は追い抜いた部分もあるようだ。主に11インチiPad Proと比較して、仕様や使い勝手などを確認してみよう。
見た目は11インチiPad Proとほぼ同じ
第4世代iPad Airの外観は11インチiPad Proとほぼ同じだ。全画面デザインを採用し、本体前面のホームボタンは廃止した。
画面サイズは10.9型、画面解像度は2360×1640ドットで11インチiPad Proよりわずかに小さいものの、どちらもIPS液晶で、見た目にはほぼ見分けがつかない。
画面サイズは異なるものの、外形寸法は247.6×178.5×6.1mmで、iPad Airのほうが0.2mm厚い。Wi-Fi版の重さは実測で468グラムと、iPad Proとわずかな違いしかない。多くのカバーやケースは共通で使えそうだ。
リアカメラは2018年モデルのiPad Proに近い形状だ。本体背面にはアクセサリー用の端子「Smart Connector」を備えており、11インチiPad Pro用のアクセサリーを利用できる。USB端子がUSB Type-Cである点も同様だ。
画面周りの違いとして、120Hz表示の「ProMotionテクノロジー」の有無がある。iPad Airは120Hz表示に対応しておらず、注意深く見ると画面スクロールはiPad Proほど滑らかではない。
また、ペンはiPad Proと同じ第2世代Apple Pencilに対応するものの、iPad Proに比べると描画の追従はわずかに遅れる印象だ。ただ、いずれの点もiPad Proと慎重に比べて気が付くレベルの違いであり、日常的なビジネス利用で意識することはなさそうだ。