全1226文字
PR

 2020年10月23日発売の米Apple(アップル)新型iPhoneこと「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」。前回はiPhone 12を分解した。今回はLiDAR用センサーを搭載するなど、高いカメラ性能が特徴のiPhone 12 Proを分解していく。iPhone 12と同12 Proは、いずれも5G(第5世代移動通信システム)対応、ビデオ再生は最大17時間と似通っている部分も多い。中身の構成には違いがあるのだろうか。

ステンレススチール製のiPhone 12 Pro。(撮影:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]
ステンレススチール製のiPhone 12 Pro。(撮影:加藤 康)

前回と同様にヒートガンと吸盤を使い、強い力で引っ張る。(撮影:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]
前回と同様にヒートガンと吸盤を使い、強い力で引っ張る。(撮影:加藤 康)

比較的スムーズに開いた。一見して、iPhone 12 Proの中身はiPhone 12と“うり二つ”だ。(撮影:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]
比較的スムーズに開いた。一見して、iPhone 12 Proの中身はiPhone 12と“うり二つ”だ。(撮影:加藤 康)

 「まったく一緒。上から中身を見たらどっちか分からないな」。慣れた手つきでiPhone 12 Proのディスプレーを開けた技術者はこうつぶやいた。確かに、iPhone 12の中身と見分けるのが難しいほど“うり二つ”だ。中身の分解を進めていくと、ほぼすべてが共通部品であることが判明した。

iPhone 12(写真上)と同Pro(写真下)の分解部品を比較した。(撮影:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]
iPhone 12(写真上)と同Pro(写真下)の分解部品を比較した。(撮影:加藤 康)

iPhone 12と同ProのLiイオン2次電池。(撮影:加藤 康)
[画像のクリックで拡大表示]
iPhone 12と同ProのLiイオン2次電池。(撮影:加藤 康)

 実際にiPhone 12と同Proの部品を並べてみると、まるで“間違い探し”をしているようだ。長方形のLiイオン2次電池も両者とも同じで、メーカーは中国・欣旺達電子股分有限公司(Sunwoda Electronic)、定格容量は2815mAhである。

 明確に違いがあったのは、背面カメラモジュールと5G(第5世代移動通信システム)のミリ波アンテナ用スペーサーだった。