新型コロナ禍で苦境に立たされているANAホールディングス(ANAHD)と日本航空(JAL)の国内大手航空2社。そうした厳しい状況下でも、デジタルを活用した業務革新や中長期的な航空産業の変化を見据えた新規事業など、デジタルトランスフォーメーション(DX)への投資は継続している。逆境下で2社が取り組む航空DXの最新動向を追う。

特集
逆境だからこそ「離陸」、JALとANAのDX戦略
目次
-
宇宙アバターに離島輸送、「遠隔」DXで未来を開くJALとANA
日本航空(JAL)とANAホールディングス(ANAHD)が取り組むデジタルトランスフォーメーション(DX)は、既存事業の深化だけにとどまらない。中長期の将来を担う新規事業の探索もターゲットを絞り込みながら継続している。2社ともに着目しているテーマの1つが「遠隔」だ。
-
客室乗務員のVR訓練に手荷物運搬ロボ、運航支える裏方でもDXを進めるJALとANA
JALとANAはそれぞれ、搭乗客の目に触れることのない領域でも次々とDXに取り組んでいる。具体的には客室乗務員の訓練や空港の手荷物搬送の業務だ。これらはもともと大勢のスタッフが集まることを前提としていたが、それをVRやロボットといったデジタル技術を導入して抜本的に変えようとしているのだ。
-
アバターが接客しスマホで旅を丸ごと手配、JALとANAで離陸した「航空DX」
「予約してある便を1時間前の便に変更したいのですが、できますか」「確認いたします。お手持ちの搭乗券をカメラに向けていただけますか」――。
日経クロステック Special
What's New
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- 自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
- 経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- 富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 500社以上が採用!AIでレガシー脱却
- 先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- 「IT予算配分」の変革が今不可欠な理由
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- DX成功のカギ「2階建て構造」の実践とは
- 明るい未来の暮らしや働き方、組織とは?
- 4万6千人超が来場したバーチャルイベント
経営
- DXを成功に導くヒントを探る
- 各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
- コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
- DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
- 顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
- ニューノーマル時代をAI活用で勝ち抜く
- 高収益の秘訣「キーエンス流データ活用術」
- AI活用がビジネスの意思決定を高度化する
- AI活用を成功へ そのリアルとビジョン
- イキイキと働ける環境が企業の未来を決める
- 旭化成や双日などデジタル活用の実例を紹介
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- AIチャットボットが従業員満足度を向上
- 手作り自社アプリ活用で、情報伝達が変わる
- 現場管理は遠隔で!クラウドで省人化を実現
- 経産省、ニトリが語る新常態の働き方改革
- 『音』が変わると『仕事』が変わる?