新型コロナウイルスは、生活スタイルやワークスタイルはもちろん、企業の事業戦略も大きく変えざるを得ない状況を生み出した。従来も、経営戦略として不確実性への配慮・対応は欠かせないものとされていたが、コロナ禍による変化は、その想定を超えるもの。しかも、これは世界的に同時に起こり、今なお続いている。ポストコロナ社会に向けた次の一歩として何が必要か。そのとき、デジタル技術を中心とする技術はどう役立つのか。社会の再デザインについて考える。

連載
ポストコロナ社会、再デザインの処方箋
目次
-
地域DXも本質は未来づくり、官民で貢献できる人材の“物差し”を
対談●Public dots & Company・伊藤大貴氏
今なお続くコロナ禍。企業・組織がとるべき次の一手は何か。「公共の再定義」を目指してビジネス展開するPublic dots & Company(PdC)の伊藤大貴氏をゲストに迎え、PwCコンサルティングが対談した。デジタル技術が浸透し、テレワーク、パラレルワークなどが根付きつつある中で、自治体も“経…
-
身体、時差など“縛り”を乗り越える技術が未来を変える
対談●Takram代表・田川欣哉氏
今なお続くコロナ禍。企業・組織がとるべき次の一手は何か。デザイン・イノベーション・ファームであるTakramの田川欣哉代表をゲストに迎え、PwCコンサルティングが対談した。再デザインに向けて重要なのは、コロナ禍によって変容した生活スタイルや働き方、価値観を見極め、柔軟に経営の舵を切っていくこと。そ…
日経クロステック Special
What's New
エレキ
自動車
製造
- デジタル・ツインによるイノベーションとは
- 製造業DX成功のカギはデータガバナンス
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 「第三者保守サービス」がDXの原資を捻出
- リアルとデジタルをつなぐ半導体技術が結集
- アナログ・デバイセズ新社長インタビュー
- コロナ禍でも部品の安定供給を実現する責務
- 3つのメガトレンドを視野にした長期的戦略
- コード格納用メモリーの分野で市場をリード
- 従来の電源ソリューションの限界を取り払う
- 世界基準のユニークな半導体技術を提供
- DXに伴う製造業特有のリスクと対策とは?
- デジタルツインで価値ある製品の創出を実現
- ものづくり現場のIT活用≫大きな誤解とは
- 展示会で配布の技術資料をWEBから入手!
- 監視カメラ市場が抱える課題を解決