製品の売れ行きの急激な変動、顧客の要求の変化。新型コロナウイルス感染症は、どんな事態も発生し得ると示した。同時に、これまで製造業が抱えていた問題点を明らかにした。変動や変化に追従できるように業務を改革するため、ITの力を借りるデジタルトランスフォーメーション(DX)が進行し始めた。

製品の売れ行きの急激な変動、顧客の要求の変化。新型コロナウイルス感染症は、どんな事態も発生し得ると示した。同時に、これまで製造業が抱えていた問題点を明らかにした。変動や変化に追従できるように業務を改革するため、ITの力を借りるデジタルトランスフォーメーション(DX)が進行し始めた。
出典:日経ものづくり、2020年12月号 p.51
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
Part5 数字で見る現場
日経ものづくりが実施したアンケートによると、デジタルトランスフォーメーション(DX)やIT化が「進んでいる」との回答はわずか10%で、「遅れている」が45%に達した。受発注システムを50%以上が利用する半面、受注時に「FAXを使う」と半数以上が回答。表計算ソフトなどの個人向けツールと企業システムと…
Part4 Q&A
製造業でDXを進める現場で集めたよくある困りごとをITベンダーに相談して解決策を提案してもらった。
Part2 事例 三菱総合研究所グループ
三菱総合研究所(以下、三菱総研)とグループ企業のエム・アール・アイリサーチアソシエイツ(東京・千代田)は、人工知能(AI)と解析計算(CAE)を組み合わせた製品仕様の策定支援システム「CAE4CTO」を開発中だ。従来、産業用設備機器の受注生産では、仕様策定(基本設計)に数カ月を要していた。これを1…
Part2 事例 カシオ計算機
カシオ計算機は、腕時計の生産サイクルを従来の3分の2へと一気に短縮する生産改革を実施する。デジタル技術をフルに活用し、生産準備と製造の工程を圧縮。これまで3カ月かかっていた生産計画の決定から出荷までの期間(製造リードタイム、以下、リードタイム)を、2カ月に短くする。2020年6月に改革プロジェクト…
Part1 総論
新型コロナウイルス感染症(COVID-19、以下、新型コロナ)の第2波が落ち着き始めた2020年秋以降、製造業での中・長期的なデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きが目立ち始めた。例えば、カシオ計算機は新たな生産改革を21年4月に実施すると公表。富士通は自社のDXプロジェクトについて20年…