テレワークや出張先で仕事をする際、必要なファイルをノートPCに保存して一緒に持って行く人は多いだろう。しかしこの場合、準備の忙しさにかまけて、うっかりその作業を忘れてしまうことがある。
こうした使い方をするときに便利なのが「クラウドストレージ」である。インターネット経由ですぐに目的のファイルにアクセスし、仕事を続けられる。
今回はこのクラウドストレージに焦点を当てて、その特徴や使い方のコツなどを紹介していく。今や、ノートPCやスマートフォンなどのデバイスとクラウドストレージは切っても切れない関係にある。
インターネット上にファイル、スマホのバックアップにも使われる
クラウドストレージとは、名前の通りクラウドつまりインターネット上に設置されたストレージデバイスである。
ノートPCの内蔵ストレージに保存した状態だと、基本的にはそのノートPCでしかファイルを閲覧したり編集したりすることができない。しかしクラウドストレージにファイルを保存しておけば、ノートPCやスマホなど自分の手元にある「ローカルなデバイス」にファイルがない状態でも、インターネット経由でダウンロードしたり閲覧したりできる。これがクラウドストレージの最大の特徴である。
クラウドストレージは任意のファイルの保存場所としてだけではなく、さまざまなデバイスの使い勝手を高めるためにも利用されている。例えばスマホであれば、カメラ機能で撮影した画像データやスクリーンショットを自動でバックアップしてくれる機能を利用している人は多いだろう。
バックアップが完了すれば、同じユーザーアカウントでログインしたほかのスマホやタブレットからも確認できる。
最近は、新しいスマホやタブレットに乗り換える際に、古いスマホなどで利用していたアプリや設定項目を簡単に移行できるようになっている。これもクラウドストレージを利用した機能である。
米Apple(アップル)のiOSを利用する「iPhone」やiPadOSを利用する「iPad」はアップルの「iCloud Drive」、米Google(グーグル)のAndroidを搭載するスマホやタブレットは「Google ドライブ」というクラウドストレージを利用して、こうした便利なサービスを提供している。