全2532文字
それぞれのストレージのよいところを組み合わせて運用したい
このように便利なクラウドストレージだが、デメリットもある。インターネットを介してストレージにアクセスするため、ダウンロードやアップロードの速度は、ノートPCにリムーバブルメディアを接続してデータをやりとりするときと比べれば遅い。最近は高速な回線も増えてきたが、それでも外付けHDDやSSD並みの速度は期待できない。
また大容量のクラウドストレージを継続して利用するなら、月額利用料を支払っていく必要がある。外付けHDDやSSDのように、コストがかかるのは購入時だけというわけにはいかないのだ。無料でも利用できるが、容量は5G~15GBと少なめなので、しっかり使いこなすなら有料プランを利用せざるを得ない。
提供 | サービス名 | 無料プランで利用できる容量 | 有料プラン(月額の場合、税込み) |
---|---|---|---|
米Apple | iCloud Drive | 5GB | iCloudのプランで容量を購入。50GB(130円)、200GB(400円)、2TB(1300円) |
米Google | Google ドライブ | 15GB | Google Oneのプランで容量を購入。100GB(250円)、200GB(380円)、2TB(1300円) |
米Microsoft | OneDrive | 5GB | 100GB(224円)、またMicrosoft 365 Personal(年額1万2984 円)に1TBプランが含まれる |
個人ユーザーがよく利用しているクラウドストレージの容量と料金
このようにクラウドストレージやリムーバブルメディア、内蔵ドライブにはそれぞれメリットとデメリットがある。保存したいファイルのデータサイズや数を確認して選び分けるとよいだろう。
例えば、さまざまな場所で利用する数MBクラスのファイルで数がそれほど多くなければ、クラウドストレージを利用して機動的に運用するのがお勧めだ。さまざまな場所で使うという利用条件は同じだが、ファイルサイズが数十MB以上あるならば、容量に余裕がある限り内蔵ドライブが向いているし、余裕がなければリムーバルメディアがよいだろう。
竹内 亮介(たけうち りょうすけ)
毎日コミュニケーションズ、日経ホーム出版社、日経BP社などを経てテクニカルライターとして独立。PC、モバイル、家電などのIT機器の評価記事や解説記事を新聞、専門誌やオンラインメディアに執筆している。