2020年は激動の年だった。コロナ禍でエンジニアの開発環境は一変。テレワークによる開発に移行した企業も少なくない。こうした流れを受けて2021年のITインフラ技術のトレンドはどのように変化するのだろうか。日経BPでは先進ユーザー、ITインフラの研究者など有識者5人を招き「ITインフラテクノロジーAWARD 2021」を選定。審査会で議論された内容から2021年に注目すべきITインフラ技術を大胆に予想する。

特集
識者が予想、2021年にブレークするインフラ技術
目次
-
Macの高速化だけではない、アップル「M1」チップはゲームチェンジャーだ
「ITインフラテクノロジーAWARD 2021」で2位に選出したのは米Apple(アップル)が開発するM1チップである。PC業界のゲームチェンジャーとなる可能性を評価した。
-
2021年のセキュリティーモデルは「ゼロトラスト」、従来の境界防御の限界とは
ITインフラテクノロジーAWARD 2021のグランプリに選出されたのは「ゼロトラストネットワーク」である。境界防御が限界に達し、新たなセキュリティー対策としての普及が見込まれる。
-
有識者5人が選んだ2021年の注目インフラ技術、M1チップを上回ったグランプリは
2021年に注目すべきITインフラ技術は何か。日経クロステックは先進ユーザー、ITインフラの研究者など有識者5人を招き「ITインフラテクノロジーAWARD 2021」を選出した。グランプリに輝いたのはコロナ禍で注目を集める技術だ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- DX先進企業は何を考えているか?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰