連載
新華社
目次
-
[写真特集]圧巻の放流、世界最大級ダム
長江と黄河の大河川を擁す中国は、世界有数のダム大国。ダムは電力を供給すると共に、流域の暮らしを洪水から守っている。相次ぐ豪雨に見舞われた昨年は、長江中流域の三峡ダムや新安江ダムで全ゲートを開いて放流するなどフル稼働の対応を迫られた。迫力満点のダムの写真を紹介する。
-
百年前の日本式住宅が博物館に 山西省太原市
中国山西省(Shanxi)太原市(Taiyuan)にある教場巷日本式住宅は、民国初期に建てられた日本式の洋館で、かつて同省で鉄道建設に従事した外国人技術者や鉄道建設専門家、技術者の住居として使われた。
-
中国西部初の自動運転地下鉄が開通 成都市
中国四川省(Sichuan)成都市(Chengdu)で18日、市内軌道交通5路線が開業した。うち9号線は中国西部で初めての自動運転システムを採用した路線で、列車はスリープモードからの起動やセルフテスト、運行、駅での停止、洗車などのタスクを全て自動で実行し、人の手による操作を必要としない。
-
上海市、5Gで都市管理を精密化 高層ビルも点検可能に
中国上海市は、5G(第5世代移動通信システム)ネットワークなど新型インフラの構築が加速する中、新技術導入によるスマートで精密化された都市管理を模索している。
-
中国、都市部の老朽化団地5万8千カ所を改修
中国住宅・都市農村建設部は16日、国が進める老朽化団地の生活環境改善策の一環として、全国都市部で2019年以降に実施された老朽化団地の改修工事が、約5万8千カ所に上ったと明らかにした。
-
「南水北調」東部・中央ルート、全面通水6周年 累計送水量は394億立方メートル
中国南部地域の水を北部地域に送る「南水北調」プロジェクトの東部・中央ルート第1期が12日、全面通水から6周年を迎えた。累計送水量は394億立方メートルで、東部ルートは山東省(Shandong)などに46億立方メートルを送水、中央ルートは河南省(Henan)や河北省(Hebei)、天津市(Tianj…
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 私のワークライフバランスとモバイルノートパソコン選び
- コロナ禍で成功した、AWSによるDX事例
- 守りのITから経営を支える攻めのITへ
- 全社的なデータ統合への具体的なステップ
- リモートワークの新主役に「ゼロトラスト」
- 高校1人1台端末の最適解はSurface
- 次世代を見据えた“医療DX”を推進
- 「代表電話のための出社」をなくす方法は?
- インテルが提唱するDcXとは
- サイバー攻撃から企業を守るための方法とは
- 高校生の1人1台は「Surface」
- 新常態に対応する真のデジタル変革
- CASE時代の「顧客体験」は新局面へ
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- メディア業界の働き方改革が本格化
- 【動画】ニューノーマルに適応したDXとは
- クラウドの再定義でイノベーションが加速
- 韓国AI企業と日本企業のシナジー効果支援
- 専門家によるゼロトラスト実装の3つのカギ
- インテルの新プロセッサーでビジネスを変革
- Linux環境のクラウド利活用を支える
- 今後数年で開く!できる・できない企業の差
- 教育現場で役立つアカウント管理ツールとは
- GIGAスクール構想に最適の端末を探る
- 元医務技監と語る日本医療のIT化の未来
- 「次世代サプライチェーン」の挑戦
- 日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
- 間違いだらけの企業戦略とIT投資
- いきなり完全クラウドシフトが不安な方へ
- IT運用、どこまで自分でやり続けますか?
- 従来型システムとHCIは何が違うのか?
- 日本医学放射線学会がAWSを活用する理由
- 企業がとるべきクラウドセキュリティ対策
- 情シスの心強い助っ人とは?
- 日経ビジネス 創刊50周年企画