国内で2度目の緊急事態宣言が発令された。2020年4月の1度目と比較して企業への要請は軽微なものになるとの指摘もあるが、実際の影響はどうか。これまでの教訓はどう生かせるのか。工場や建設現場、職場はどう変わるのか。その最前線を追う。

2度目の緊急事態宣言、教訓は生かせるか
目次
-
主要IT企業10社の出社方針出そろう、目立つ「出張・会食制限」
新型コロナの第3波による緊急事態宣言を受けて、ITサービス企業はどう対応しているのか。日経クロステックは主要IT企業10社に緊急アンケートを実施し、出社方針を調べた。
-
感染防止策徹底し事業継続を、緊急事態宣言受けて国交省が通知
国土交通省は2021年1月7日、首都圏の1都3県を対象に発令された緊急事態宣言を踏まえた工事や業務の取り扱いを発表し、地方自治体や建設業者団体、民間発注者団体などに通知した。
-
緊急事態宣言初日に調査、東京・品川・新宿駅の出勤者数は意外な結果に
緊急事態宣言初日となった2021年1月8日、都内の主要なオフィス街での出勤者数は目標通り減少したのか。リアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」を運営するunerryの協力を得て実態を調査した。
-
主要建設会社10社の緊急事態宣言に対する方針一覧 工事は継続、テレワーク強化へ
2021年1月8日までに、緊急事態宣言を受けた主要建設会社の方針がほぼ出そろった。建設工事については既報「建設工事は止まらない、2度目の緊急事態宣言で主要建設会社の大半が継続方針」の通り、各社ともに感染防止策を徹底したうえで継続する。出勤に対しては政府から要請のあった「テレワークによる出勤者数7割…
-
緊急事態宣言で出社制限強まる、それでもNEC・日立・富士通ににじむ平静
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、政府は2021年1月7日に東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県を対象とする緊急事態宣言を発令した。菅義偉首相が話した4つの制限のうちの1つが勤務者の出社だ。政府はテレワークの実施により、出勤者数7割減を掲げている。
-
止まらぬ研究開発、テレワーク進む製造業 再び緊急事態宣言
首都圏1都3県を対象とする緊急事態宣言の発令を受け、製造業各社は感染対策を強化しつつ研究開発業務を止めないように工夫をこらしている。在宅勤務の徹底やサテライトオフィスの活用、公共交通機関以外での通勤といった各社の取り組みを追った。
-
建設工事は止まらない、2度目の緊急事態宣言で主要建設会社の大半が継続方針
2021年1月7日、政府は2度目となる緊急事態宣言の発令を決定した。期間は1月8日から2月7日までで、対象エリアは東京、埼玉、神奈川、千葉の1都3県。20年4月に発令した1度目の宣言では、主要建設会社による工事中断が相次いだが、今回はどうか。各社は正式な方針を8日から発表していくとみられるが、大半…
-
再び緊急事態宣言「出勤3割」要請、日立は15%以下へ
首都圏1都3県を対象とする緊急事態宣言が発令され、企業には出勤削減が要請された。製造業では既に出勤率を抑制していたことから、追加の大型対策は打ち出しにくい状況だ。従来通りの出勤制限や出張規制を継続するという対応が目立つ。
日経クロステック Special
What's New
経営
- 平等より特別の方がビジネスに有利な理由は
- 全方位DXを推進する意義。カバー範囲は
- 「データのサイロ化」の原因とその解決法
- 企業をまたいでERPを連携? 何が起こる
- DXを内製で実現する「3ステップ」
- 深い業務理解で顧客を支援≫キヤノンMJ
- 中小企業がDXで効果を上げるには?
- ものづくりと経営をデータでつなぐ試みとは
- 製造業DXを成功に導くための3つの勘所
- 富士通と日本IBMがローカル5Gで協業
- 少量の学習データでもAI活用が可能に!?
- コロナ禍のデジタル活用=DXではない理由
- 経営層に求められるDXの船“進水”のコツ
- つなぐポイントシステムが地域を盛り上げる
- “音の出る歯ブラシ”はなぜ生まれた?
- DX先進企業は何を考えているか?
- IT人財の真価を発揮する人を軸とした戦略
- 顧客の再来店と常連化を実現した施策を探る
- IBM、ビジネスパートナー14社を表彰