米Siemens Digital Industries Software(以下、Siemens DIS)は、SoC(System on a Chip)など大規模な論理回路を高速に検証できるシステム「Veloce Hardware Assisted Verification(HAV)プラットフォーム」(以下、HAVプラットフォーム)を拡充した(ニュースリリース)。HAVプラットフォームは複数の論理検証装置などから構成される。すでに、米AMD(Advanced Micro Devices)が、最新のサーバー用MPU「第3世代EPYCプロセッサー」*1の設計検証に使っているという。
HAVプラットフォームは、ソフトウエアとハードウエアからなる。ハードウエアの中核は、ブランド名が「Veloce」の論理エミュレーターである。VeloceはSiemens PLM Software(現在はSiemens DIS)に買収される前の米Mentor Graphics時代から開発・提供を続けてきた製品で*2、カスタムプロセッサーIC上に検証対象の論理構成を展開する。
今回、HAVプラットフォームの拡充に当たり、Siemens DISは4つの新製品を発表した。1つはソフトウエア、残り3つはハードウエアである。ソフトウエア製品は、CPUコアなどの高抽象度モデルを利用するための「Veloce HYCON(HYbrid CONfigurable)」(下図の「#1」)。ハードウエア製品は、論理エミュレーター「Veloce Strato+」(同「#2」)と、ラック組み込み型プロトタイピングシステム「Veloce Primo」(同「#3」)、机上で使うプロトタイピングシステム「Veloce proFPGA」(同「#4」)である。
上記の4つの新製品を含むHAVプラットフォームを利用することで、SoC開発の初期から終盤までの幅広い工程において、ソフトウエアのEDAツール(論理シミュレーターなど)を使う場合に比べて短時間で設計検証が可能になる。以下で、4つの新製品の概要を紹介する。