ソフトバンクと医療VR(仮想現実)を手がけるHoloeyes(ホロアイズ)などは2021年7月12日、5G(第5世代移動通信システム)とVRを活用した遠隔手術支援の実証実験を開始した。若手歯科医を対象に、難易度が高いとされるインプラント手術を、5Gを活用して遠隔から指導する。「歯科医院向けに商用化を目指したい」とホロアイズ代表取締役の谷口直嗣氏は意気込む(図1)。
指導医がいる東京都の会場と若手歯科医がいる大阪府の会場を、ソフトバンクの5Gネットワークで接続。インプラント手術を、仮想空間上の3Dモデルを参照しながら技術指導する。
実証実験は3段階で進める。まずステップ1として7月12日に実施したのは、インプラント手術における手順の共有だ。東京会場にいる指導医と大阪会場にいる若手歯科医が、VR用ヘッドマウントディスプレー(HMD)「Oculus Quest 2」を装着。仮想空間上に設置した頭蓋骨の3Dモデルを双方で参照しながら、マーカーなどを使って症例の検討や解剖手順の確認を実施した(図2、図3)。
ステップ2は21年8月に実施する。若手歯科医が患者のデータを元にした歯の模型を使い、ドリルで実際に穴を開けるなどの実習を進める。実習中は米Microsoft(マイクロソフト)が開発するAR用HMD「HoloLens 2」を装着することで、手術のAR映像を見ながら手順を確認できる。
最後のステップ3は21年9月に、若手歯科医の実際の手術の様子を、指導医がAR映像で確認しながら支援する予定だ。「これまでリアルタイムでの遠隔手術支援には通信の品質が課題だったが、5Gを使うことで解消できる」とソフトバンク 法人プロダクト&事業戦略本部の日野行祐氏は語る。
遠隔手術支援の背景には、若手歯科医が最先端の医療技術を習得しにくい現状がある。これまで診断・治療技術の指導は、所属する歯科医院の上級医などが担当していたが、歯科医院によっては習得できる技術が限られてしまうためだ。ソフトバンクなどは手術の遠隔指導を実現することで、こうした医療格差の解消を目指す。
今後の課題となるのは、5Gエリアの拡大だ。インプラント手術のような最先端医療が受けられない地域は都市部以外が多い。しかしそのような地域では、5Gが整備されていないことがほとんどだからだ。「5Gエリアの拡大を進めながら、最終的には都市部だけでなく、歯科医の足りない地域での教育にも役立てたい」とソフトバンクの日野氏は力を込める。
ホロアイズは今後、実証実験の結果を基に、遠隔手術支援パッケージの商用化を進める予定だ。国内だけでなく、シンガポールなどの国外でも実証実験を実施する。「遠隔手術支援であれば、日本から国外に最先端の医療技術を伝えられる。医療の地域格差解消に役立てたい」とホロアイズの谷口氏は語った。