全1231文字
PR

 村田製作所は2021年7月14日、車載関連の開発拠点を報道陣に公開した。目玉となるのが、ローラー上で自動車の路上走行を再現するシャシー・ダイナモ・メーター(以下、シャシダイ)を備えた大型の電波暗室だ。自動車メーカーとの連携を強化することで、“指名買い”を増やす狙いがある。

 拠点は、村田製作所が20年12月にみなとみらい21地区に設立した研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」に設けた。電波暗室の他に、車載部品の展示施設「Murata みらい Mobility」や自動車を分解・検証できるピット施設などを備える(図1~3)。

図1 車載部品の展示施設「Murata みらい Mobility」
図1 車載部品の展示施設「Murata みらい Mobility」
分解した車両や車載電子機器の基板、村田製作所の車載部品などを並べた。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 自動車を分解・検証できるピット施設
図2 自動車を分解・検証できるピット施設
開発中の部品を車両に搭載することもできる。試験車両はエレベーターで地下2階の電波暗室に移動させて試験することも可能。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]
図3 シャシー・ダイナモ・メーターを備えた大型の電波暗室
図3 シャシー・ダイナモ・メーターを備えた大型の電波暗室
走行環境を模擬した状態でEMC(電磁両立性)試験できる。21年10月に稼働を開始する予定である。(出所:村田製作所)
[画像のクリックで拡大表示]

 同社執行役員でみなとみらいイノベーションセンターの事業所長を務める川平博一氏は「研究開発(R&D)の段階から自動車メーカーと協力関係になることが大事で、これが指名買いにつながる」と語る(図4)。

図4 みなとみらいイノベーションセンターの事業所長を務める村田製作所の川平博一氏
図4 みなとみらいイノベーションセンターの事業所長を務める村田製作所の川平博一氏
21年7月14日に開いた施設内覧会で拠点開設の狙いなどを説明した。(撮影:日経Automotive)
[画像のクリックで拡大表示]

 村田製作所は自動車業界で2次部品メーカー(Tier2)の立場にいる。自動車メーカーとの強固な関係を構築することで、自動車メーカーから1次部品メーカー(Tier1)に対して「村田製作所から部品を調達するように」といった指定を得やすくなるという。

 その関係強化を進める上で重要になるのが、自動車メーカーと議論したり共同開発したりする場である。シャシダイ付きの大型電波暗室は、自動車メーカーや大手Tier1は社内に構築していることが多いが、「Tier2では異例で、当社にとっても初」(村田製作所)だ。