ホンダは2021年10月29日、新型の交換式電池パックのシェアリング事業を、22年前半にインドで開始すると発表した。同国の電動三輪タクシー「リキシャ(Rickshaw)」を対象にしたもので、同事業を手掛ける現地法人を21年内に設立する。リキシャのメーカーや給油所(GS)を運営する国営企業と組んで、まずはムンバイなどの2都市で事業を開始する。その後、対象地域を順次拡大する計画である(図1)。
短距離・中距離の移動で利用されているリキシャの保有台数は、現在800万台を超えており、都市部では主にCNG(圧縮天然ガス)を燃料にしている。また、インドでは現在、年間60万~70万台のリキシャの新車が販売されているが、そのうち電動車は約2万台にとどまっている。これらの電動車は固定式の電池パックを搭載しており、「航続距離の短さ」「充電時間の長さ」「電池パックのコスト高」という普及に向けた課題があった。
交換式電池パックで電動化を加速
ホンダが22年前半に始める電池パックのシェアリング事業では、街中に交換ステーション「Honda Mobile Power Pack Exchanger e:(モバイルパワーパックエクスチェンジャー イー)」を設置する。同ステーションで、残量が少なくなった電池パックを満充電のパックと交換できるサービスを有料で提供する。
これにより、電動リキシャの普及に向けた課題を解決しやすくなることに加えて、電動リキシャの運転者は電池切れの心配や、充電待ちで利用客を失うリスクを低減できる。同日に会見したホンダのライフクリエーション事業本部本部長である加藤 稔氏は、「インドにおける交換式電池パックのシェアリング事業によって、リキシャの電動化の加速に貢献していきたい」と述べた(図2)。
インドにおける事業化に向けてホンダは21年2月から現地で実証実験を行い、同社の交換式電池パックを搭載した30台の電動リキシャを用いて、20万km以上の営業走行を重ねてきた。この実証実験を通じて、「事業として成立することが確認できたため、今回の新サービスを始めることにした」(加藤氏)と言う。