全1222文字
PR

 パナソニックは2021年11月10日、数mm~数十cmと狭い範囲で、高速通信可能な新たな近距離無線通信技術「PaWalet Link」を開発したと発表した。磁界を利用した通信方式で、実効速度が数M~数百Mビット/秒と高速通信に対応する。セキュリティーを担保するために、通信範囲を抑えられる点が特徴である。電動の小型スクーターや電気自動車(EV)、産業用ロボットなどへの用途を開拓したい考えだ。

図1 PaWalet Linkについて
図1 PaWalet Linkについて
ループアンテナを介し、近距離・高速通信を実現する通信技術である。(出所:パナソニック)
[画像のクリックで拡大表示]
図2 PaWalet Linkの仕様
図2 PaWalet Linkの仕様
(出所:パナソニック)
[画像のクリックで拡大表示]

 PaWalet Linkの最大の特徴は、あえて通信範囲を狭めつつ高速通信可能にした点だ。「無線LANは通信速度が非常に速い一方で、通信範囲が広範囲でセキュリティーや干渉に不安がある。通信範囲を絞ったBluetooth通信も10m前後に伝搬してしまう。交通系ICなどで利用するNFCはかなり通信範囲を制限できるが、通信速度が遅くなる」(パナソニックコーポレート戦略・技術部門事業開発室主幹技師の古賀久雄氏)。パナソニックは、通信範囲が狭く高速通信可能な通信技術のニーズがあると捉え、PaWalet Linkを開発した。

図3 近距離無線通信
図3 近距離無線通信
干渉の発生を抑えた通信範囲に制限しつつ、高速な通信が可能な技術のニーズが出ていたため、PaWalet Linkの開発を進めた。(出所:パナソニック)
[画像のクリックで拡大表示]

 PaWalet Link技術はループアンテナを介して送受信する。必要な通信速度に応じ、アンテナの大きさや送受信のアンテナ間距離などの数値を決められる仕様としており、用途ごとに通信範囲を制御できる。干渉するほど端末同士が近くても、チャネルの切り替えで干渉を回避できる仕組みにもなっている。

図4 通信速度とアンテナの関係
図4 通信速度とアンテナの関係
必要な通信速度に応じて、アンテナの大きさ、アンテナ間の距離の数値が決まる。(出所:パナソニック)
[画像のクリックで拡大表示]

 具体的な利用用途として古賀氏は、電動の小型スクーターやEVなどを挙げる。受信機となるモビリティーと、送信機が複数並んでいると、送受信機同士の組み合わせが1対1に決まらず、セキュリティーに不安を覚えるケースがある。PaWalet Link技術によって特定の端末とデータを送受信することで、セキュリティーを高められるとする。「ワイヤレス電力伝送との組み合わせも考えている」(同氏)。

図5 利用用途のイメージ
[画像のクリックで拡大表示]
図5 利用用途のイメージ
[画像のクリックで拡大表示]
図5 利用用途のイメージ
ワイヤレス電力伝送と併用し、モビリティー分野での適用を狙う。(出所:パナソニック)