トヨタ自動車は高級車ブランド「レクサス」で、電気自動車(EV)専用モデルの展開を開始する。その第1弾として、2022年4月20日に新型車「RZ」を発表した(図1、2)。トヨタブランドのEV「bZ4X」より航続距離が90kmほど短く、電力消費率(電費)の追求より高い走行性能の実現を重視した。
レクサスは30年までに全カテゴリーでEVを用意し、35年には世界で販売するすべての車両をEVにする計画を掲げる。トヨタ執行役員Chief Branding OfficerでLexus International Co. Presidentの佐藤恒治氏は新型RZの発表会で、「レクサスをEVブランドに進化させていく。RZはその変革の起点となるモデル」と語った。
22年後半に発売予定のRZは、トヨタのbZ4Xと共通のEV専用プラットフォーム(PF)「e-TNGA(Toyota New Global Architecture)」を使う。搭載するリチウムイオン電池の容量も71.4kWhで同じ。
それでも、四輪駆動(4WD)モデルで比較すると、1回の充電で走行できる距離は大きく異なる(表)。RZは約450km(開発目標値)で、bZ4Xは540km。RZはより高出力のモーターを使ったり4WDのモーター制御技術を採用したりすることで、走行性能を向上させた。車両寸法はRZの方がひと回り大きい。
RZは、eAxle(イーアクスル)を2個搭載する(図3)。イーアクスルは駆動モーターとインバーター、トランスアクスルを一体化した電動駆動モジュール。bZ4Xの4WD車もイーアクスルを2個搭載するが、出力が違う。