ドイツMercedes Benz(メルセデス・ベンツ)の日本法人メルセデス・ベンツ日本は2022年9月29日、セダンタイプの新型電気自動車(EV)「EQS」と「EQE」を発表した(図1)。メルセデス・ベンツが国内に投入するEVで、セダンは初めて。EQSの満充電での航続距離(以下、航続距離)は700km(WLTCモード)で、現在国内で販売されているEVとしては最長である。
EQSの標準モデル「450+」は同日に発売した。価格は1578万円(消費税込み)(図2)。EQEは同日に予約受注を始め、納車は2022年11月ごろを予定する(図3)。EQEの標準モデル「350+」の価格は1248万円(同)注)。
注)両車種ともに「Mercedes AMG」ブランドの高性能モデル「53 4MATIC+」を用意する。車両の前・後部に駆動用モーターを1つずつ搭載した4輪駆動(4WD)車である。
メルセデス・ベンツのEV専用ブランド「EQ」としては、4、5車種目の国内投入となる。メルセデス・ベンツ日本社長の上野金太郎氏は「我々が得意とする中・大型車の導入で、EQブランドに拍車をかけられる」と自信を示した(図4)。これまで日本に投入してきたEQブランドの3車種「EQC」と「EQA」「EQB」は「小型・中型車」(同氏)で、いずれもSUV(多目的スポーツ車)だった。
両EVはともに大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えられる十分な航続距離を実現している。電池容量はEQSが107.8kWh、EQEが90.6kWhである。EQSは700km、EQEは624kmの航続距離を確保した。
電池は両EVともにNMC〔ニッケル(Ni)-マンガン(Mn)-コバルト(Co)〕系で、NiとMn、Coの比率は8:1:1である。希少金属(レアメタル)であるCoの使用を抑えて「サステナビリティー(持続可能性)への配慮と電池の効率を両立した」(メルセデス・ベンツ日本営業企画部部長の上野麻海氏)と強調する。
EQSの航続距離には、空力性能の高さも寄与している。同EVのCd値(空気抵抗係数)は、量産車として「世界で最も優れる」(メルセデス・ベンツ)0.20だ。ボンネットがフェンダーまで回り込むデザインを採用して「高速走行時にボンネットが浮くのを抑えた」(上野麻海氏)ことなどが寄与しているという。
EVのCd値としては、米Tesla(テスラ)「モデルS Plaid」の0.208や、韓国Hyundai Motor(現代自動車)「IONIQ 6」の0.21などが高水準にあるが、EQSはこれらを上回る。