全1329文字
PR

 ヤマハ発動機とティアフォー(名古屋市)の合弁会社のeve autonomy(静岡県袋井市)は2022年11月30日、自動運転の電気自動車(EV)による自動搬送サービス「eve auto」の提供を開始すると発表した。工場や倉庫など一定範囲の敷地内において、周辺環境を認識してドライバーの運転が不要なレベル4でEVを自動運転させる。工場内で部品を搬送したり、倉庫から倉庫へ物品を移動させたりするのに利用できる。

「eve auto」で提供されるEV「FG-01」
「eve auto」で提供されるEV「FG-01」
(出所:eve autonomy)
[画像のクリックで拡大表示]
トラックが行き交う交差点にも対応
トラックが行き交う交差点にも対応
3次元マップを作成した範囲内なら、トラックが行き交う交差点でも無人で運行、部品や製品を搬送できる。(出所:eve autonomyらの会見動画から日経クロステックがキャプチャー)
[画像のクリックで拡大表示]

 同サービスは、eve autonomyがヤマハ発動機、ティアフォーと共同で開発した。ヤマハ発動機が開発した自動運転EV「FG-01」と、ティアフォーが提供する自動運転用ソフトウエア「Pilot.Auto」「Web.Auto」を活用する。工場や倉庫など、公道を除く一定範囲の敷地内で利用できる。EVやソフトウエアの定期メンテナンス、FG-01が移動する範囲の地図編集などのアフターサポートと自動運転システム提供者専用保険を提供するサブスクリプション型サービス。eve autonomyによると、自動運転のEVによる無人搬送の商用サービスは国内初だという。料金はEV1台につき38万円/月から。

夜間でも無人で運行可能
夜間でも無人で運行可能
(出所:eve autonomy)
[画像のクリックで拡大表示]
eve autoで提供するサービスなど
eve autoで提供するサービスなど
(出所:eve autonomy)
[画像のクリックで拡大表示]

 eve autonomy 代表取締役CEO(最高経営責任者)の米光正典氏は、「FG-01は坂道や凹凸がある屋外環境でも、夜間でも雨天でも走行できる。操縦者不足の問題や安全性の不安を抱えるフォークリフトの代替などとしてのニーズが高いと想定している」と話す。