ビジネスエンジニアリング(B-EN-G)は2023年1月19日、生産・販売・原価管理クラウドサービス「mcframe X」を発表した。2023年4月からSaaS(Software as a Service)型で生産管理関連の機能を提供開始。以後、リファレンスユーザーと共に仮説検証型のプロダクト開発を進めながら、年数回程度のリリースと機能拡張を段階的に提供していく計画だという。
mcframe Xは、現在オンプレミスで提供している生産・販売・原価管理システム「mcframe」における特徴や機能をそのまま提供し、さらにクラウドならではの機能を加える。クラウドサーバーを利用することからシステムの管理負荷を減らすことができ、ユーザー企業がアップグレードなどを行わなくても最新の機能が常に使えるようになる。mcframe以外のさまざまなシステムを接続しデータを活用できるAPI(Application Programming Interface)も提供し、取引先や仕入れ先など外部企業とのデータ連携・分析機能の利用を想定する。またドラッグアンドドロップで画面構成が変えられるなど、プログラミングが不要なノーコード・ローコードの仕組みも備え、現場主体で柔軟な設計が行えるようにするという。
生産管理は、企業ごとや工場ごとの個別要件に対応できる高いカスタマイズ性が求められるため、これまでクラウド化が難しいとされてきた。今回、そうした生産管理領域の個別要求に応じられるよう、APIやノーコード・ローコード機能の提供により、画面・帳票・ロジックの追加・変更やデータ連携に対応できるようにした。
具体的には、拡張性の異なる「Basic」「Standard」「Enterprise」の3つのサービスを用意する。例えば、Basicでの標準画面カスタマイズは項目名の変更や並び替え程度だが、Standardでは入力ルールやチェック処理の追加、レイアウト変更、画面遷移ボタン追加などに対応する。「製造業における大体の業務はStandardで対応可能であると見ている」(同社)。Enterpriseは、さらに難易度の高いカスタマイズ開発に対応する。
加えてmcframe Xでは、クラウドでのデータや機能連携と併せて、業務処理の進捗確認や、関係者や関係部署などとのコミュニケーションについてもSNSとの自動連携などの機能を提供してサポートしていくという。