日野自動車が小型電気自動車(EV)バス「ポンチョ Z EV」の発売を凍結した。日野自に同EVバスをOEM(相手先ブランドによる生産)供給する予定だった中国・比亜迪(BYD)が、六価クロムを使用していたとみられる。日本自動車工業会(JAMA)では、同物質を自主規制している。2023年2月下旬にBYD製のEVバスの運行を控えていた西武バス(埼玉県所沢市)は、一時投入を見合わせる。
2023年2月20日から、日野自がBYDから供給を受けて発売する予定だったポンチョ Z EVに六価クロムが使われていたとの報道が出ている。日野自は同バスへの六価クロムの使用について「未発売の商品であるため、回答を差し控える」(同社広報)としている。
ポンチョ Z EVのベース車両はBYDの小型EVバス「J6」である。BYDの日本法人であるビーワイディージャパン(横浜市)も、J6などEVバスへの六価クロムの使用については「回答を差し控える」(同社広報)としている。
六価クロムは防さびの目的で、鋼板などの表面処理に使われる物質という。ただ、毒性が強く、JAMAは2008年から使用禁止としてきた。日本の自動車業界以外でも、欧州連合(EU)のRoHS(特定有害物質の使用制限)指令で電気・電子機器への使用が禁じられている。