京都大学発のベンチャー企業FLOSFIA(フロスフィア、京都市)とJSRは2023年3月15日、α酸化ガリウム(α-Ga2O3)と組み合わせて使用するp型半導体「酸化イリジウムガリウム(α-(IrGa)2O3)」の新規成膜材料を開発したと発表した(図1)。従来材料では結晶成長速度や埋込性が悪く量産課題があったが、新規材料は成長速度が従来比で10倍以上、埋込性も改善したという。今回の材料によって、α酸化ガリウムの課題であったp型特性の発現に加え、量産に向けた課題解決の見通しがついたとする。
一般に酸化ガリウムでp型半導体をつくるのは難しいとされている※1。p型半導体がないと、パワー半導体の主流のMOSFET(電界効果トランジスタ)やIGBT(絶縁ゲート型バイポーラートランジスタ)が造れない。フロスフィアは2016年に京都大学と共にp型半導体「酸化イリジウム(α-Ir2O3)」の開発に成功し、以降も新規のp型半導体の開発に着手してきた。
*1 関連記事 潜在力はSiCの数倍、酸化ガリウムが23年実用へ中でもp型半導体としてよりバンドギャップが大きい「酸化イリジウムガリウム(α-(IrGa)2O3)」に着目し、研究を進めてきた(図2)。バンドギャップが大きいと、高耐圧なデバイスに対応できるからだ。しかし、酸化イリジウムガリウムは成膜に課題があった。