全941文字
PR

 リコーは、プラスチックの種類を瞬時に判別できるセンサー「RICOH HANDY PLASTIC SENSOR B150」を「第1回サーキュラー・エコノミーEXPO」(2023年3月15~17日、東京ビッグサイト)に出展、プラスチック識別のデモを実施した(図1)。プラスチックのリサイクルに関連する業務向けに2023年3月2日に発売した製品だが、同社は展示ブースで「プラスチックを出す際の検査だけではなく、部品や部材を受け入れる際の簡易検査用途に製造業からの引き合いが多い」と明らかにした。

図1 「RICOH HANDY PLASTIC SENSOR B150」を出展したリコーのブース
図1 「RICOH HANDY PLASTIC SENSOR B150」を出展したリコーのブース
(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]

 新しいセンサーは長さが154mmで質量は285g以下。小型で内蔵電池により動作するため、手に持って扱える(図2)。被測定物に近赤外線を当て、反射光のスペクトルから材質を分析する近赤外分光方式を採用。あらかじめ13種類のプラスチックのスペクトルを登録してあるのに加えて、ユーザーが手元で検査したスペクトルを登録可能。判定結果はBluetoothによりスマートフォンなどに転送して表示する。

図2 B150の本体
図2 B150の本体
質量が285g以下と軽く、片手で持って使える。(写真:リコー)
[画像のクリックで拡大表示]

 2種類または3種類のプラスチックが混ざった材料向けの分析モードを持つ(図2)。梱包フィルムと内容物をこのモードで検査し、梱包フィルムの材質情報を得る使い方もできる。ブースでは透明なアクリル樹脂(PMMA)製容器の中にあるプラスチック製品を容器外から検査し、PMMAと製品の両成分を検知できることも示した。

図3 2種混合モードでPEとPPがそれぞれ50質量%でできた試験片を判別した結果
図3 2種混合モードでPEとPPがそれぞれ50質量%でできた試験片を判別した結果
「10%程度までの誤差は生じる」(リコー)という。(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]