
先端技術ニュースプラス
目次
-
人くる展横浜が中止、オンラインのみに 「仕方ない」の声相次ぐ
国内最大級の自動車技術展示会「人とくるまのテクノロジー展2021横浜」(2021年5月26~28日、パシフィコ横浜)の中止が決まった。主催する自動車技術会が同年4月28日に発表した。中止は20年から2年連続。新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮して、オンラインのみの企画展示に切り替える。併設の学会…
-
FordとVW向けに400m測距のLiDAR量産開始、自動運転新興Argo AI
自動運転技術を手掛けるスタートアップ(新興)企業の米Argo AIは2021年5月4日(現地時間)、同社製LiDARの量産を開始したことを明らかにした。製造は、外部企業に委託している。特徴は、400m先の遠方まで測距できることである。米Ford Motorや独Volkswagenが出資しており、協…
-
パイオニア、10chアンプで狙うコロナ禍の快適空間 ホンダ車採用
パイオニアは、2021年4月23日発売のホンダ製小型SUV(多目的スポーツ車)「ヴェゼル」に専用開発のパワーアンプユニットとサブウーファーを供給している。ともに高性能品とし、小型車では珍しい10ch(10チャンネル)の車載音響システムを構成する重要機器だ。新型コロナウイルス感染症の影響で車内を部屋…
-
テスラ運営の自動運転向けスパコン「Dojo」、外部企業でも利用可能に
米Tesla(テスラ)は、2021年4月26日(現地時間)、同年1~3月期の決算発表の直後に同社の幹部らが参加する説明会を開催した。その質疑応答の中で、自動運転用の機械学習モデルをトレーニング(学習)するために利用しているスーパーコンピューター「Dojo」を、将来外部企業に開放する方針を示した。
-
Appleとの決戦前にEpicがコンテンツ販売企業買収、手数料で揺さぶり
米Apple(アップル)とアプリ配信の手数料などに関して法廷で争っている米Epic Games(エピックゲームズ)は2021年4月30日(現地時間)、コンピューターグラフィックス(CG)などのデジタルアートに関する投稿や配信、学習などを手掛けるサイト「ArtStation」の運営企業を買収すること…
-
火災からの復旧費用は約350億円、ルネサスが21年Q1決算で公表
ルネサス エレクトロニクスは2021年4月28日に、2021年第1四半期(1月~3月)の決算をオンラインで発表した。通常の決算内容の発表の後で、21年2月の福島県沖地震と21年3月の那珂工場火災の決算への影響について明らかにした。
-
純利益1兆円ソニーに影を落とす、PS5とセンサーの半導体不足
ソニーグループが2021年4月28日に発表した2020年度通期の業績は、純利益が前年比101.3%増の1兆1718億円となり、過去最高益となった。
-
iPhoneとM1 Macがばか売れ、Appleの21年1~3月決算が絶好調
米Apple(アップル)は2021年1~3月期の決算を発表した。売上高は895億8400万米ドルと前年同期比で約53.6%増だった。最終利益(Net Income)は236億3000万米ドルで、前年同期比で約2.1倍と大幅に伸びた。ハードウエア(Product)事業とサービス事業が共に好調で、業績…
-
ホンダやトヨタの自動運転、「競争がコスト下げる」SIP葛巻氏
国家プロジェクト「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)『自動運転』」は2021年4月20~21日、報道陣向けの試乗会を東京・江東で開いた。東京臨海部での実証に参画する29団体のうち、ホンダやトヨタ自動車、日産自動車など8団体が自動運転車を持ち込み現状の技術水準を披露した。
-
SIMフリー需要とiPhone SE人気高まる、2021年1Qの中古取引市場
ネット型リユース事業を手掛けるマーケットエンタープライズ(東京・中央)は2021年4月28日、2021年第1四半期(1Q、1~3月)における中古スマートフォンの取引数ランキングを発表した。同ランキングは、中古スマホ端末取引の大手4市場(ヤフオク!、メルカリ、ムスビー、ラクマ)の動向を分析した結果で…
-
AMDがサーバーMPU開発に活用、SiemensがSoC検証装置を拡充
米Siemens Digital Industries Software(以下、Siemens DIS)は、SoC(System on a Chip)など大規模な論理回路を高速に検証できるシステム「Veloce Hardware Assisted Verification(HAV)プラットフォーム…
-
クルマの自動運転を空へ、エアバスが自律飛行でLIDAR企業と提携
フランスAirbus(エアバス)は、ヘリコプターや「空飛ぶクルマ」に向けた自律飛行の研究開発に本腰を入れる。航空機向け次世代技術の研究開発プロジェクトを手掛ける子会社のAirbus UpNextは2021年4月26日(現地時間)、米Luminar Technologies(ルミナー・テクノロジーズ…
-
富士通との提携で光技術は加速する? NTT「IOWN」10の疑問
NTTは2021年4月26日、同社が進める次世代情報通信基盤構想「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network、アイオン)」の推進に向けて、富士通と業務提携すると発表した。NTTは20年にNECとも資本提携を結んでいる。NTTが注力するIOWNとは何か。…
-
トヨタが着手もFCVと両立するか 「水素エンジン」10の疑問
トヨタ自動車は2021年4月22日、水素エンジンの開発に取り組むと発表した。エンジンの「脱炭素」を目指す。同年5月21~23日開催の富士24時間レースの参戦車両に搭載し、開発を本格化させる。
-
Xilinxが新事業、エッジ向けにFPGA搭載モジュールを発売
米Xilinxは、FPGA(Field Programmable Gate Array)を搭載したSOM(System On Module)の事業を始める。SOMはサブシステムを実装した小型のボード(プリント回路基板)で、システムのメインボード(キャリアボード)に載せて使うことが一般的である。Xi…
-
日野が小型EVトラック、新開発PFで床高半減 22年初夏投入
トヨタ自動車傘下の日野自動車は2021年4月15日、電気自動車(EV)仕様の小型トラックを開発し、2022年初夏に市場投入すると発表した。名称は「デュトロ Z(ズィー) EV」。同社初の量産EVトラックとなる。新開発のプラットフォーム(PF)を適用。床面の地上高を現行車から半減させて400mmとし…
-
死亡事故車の運転席は無人か 急成長テスラ、10の疑問
米Tesla(テスラ)の電気自動車(EV)「モデルS」で再び死亡事故が起きた。衝突時に運転席が無人だった可能性がある。運転支援システム「オートパイロット」が作動していたかどうかに注目が集まる。そもそも、テスラはどんな企業で、どのようなEVや技術を有する企業なのか、知っておきたい項目をまとめた。
-
Arm買収完了前にNVIDIA CEOが仲間作りで熱弁、AWSを支援
米NVIDIAが2021年4月12日からオンラインで開催中の開発者会議「GTC 2021」に併せて、同社創業者 兼 CEOのJensen Huang(ジェンスン フアン)氏が報道機関からのさまざまな質問に答えた。この中で英Arm買収の状況について語った。さらに同氏はGTC 2021の基調講演では、…
-
「信頼ゼロ」時代のプロセッサー、NVIDIAがDPUを猛アピール
米NVIDIA(エヌビディア)がDPU(Data Processing Unit)と呼ぶプロセッサー製品を猛アピールしている。2021年4月12日からオンライン開催中の開発者会議「GTC 2021」の基調講演で、同社 創業者 兼 CEOのJensen Huang(ジェンスン フアン)氏がDPUの最…
-
新iPadをまもなく発表か、6月に「Apple Glass」披露の可能性
米Apple(アップル)は米西部時間2021年4月20日午前10時(日本時間21日午前2時)にオンラインイベントを開催する。同社は例年、春に新製品を発表している。現時点で詳細を明かしていないものの、主要な米メディアはタブレット端末「iPad」シリーズの新製品を発表すると予想する。
日経クロステック Special
What's New!
IT
- 「2025年の崖」を乗り越え新ステージへ
- クラウド活用の最前線を語る
- ベンダーが受け身ビジネスから脱却する方法
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- 企業ITプラットフォーム構築とERP導入の勘所
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- 製造業DXと今なすべきセキュリティ
- メタバースとサステナブルの本質とは
- 「日本企業のクラウドセキュリティ」要点は
- 変革を果たしたハイエンドストレージ
- 全てのニーズを叶える進化した革新的CPU
- 共創でデザインする想定外の未来
- クラウドストレージが繋ぐ生協と組合員の絆
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- 新世代インテリジェントストレージとは?
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- 士業でレッツノートが選ばれる理由とは?
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 製造業に必要なサイバーレジリエンス強化
- 22年、バックオフィス業務の大変革期へ
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法