
先端技術ニュースプラス
目次
-
ARグラスでAppleやFacebookに対抗、Snapchat運営会社が新端末
写真・動画共有アプリ「Snapchat(スナップチャット)」を運営する米Snap(スナップ)は2021年5月20日(米国時間)、AR(Augmented Reality)表示が可能な新しい眼鏡型端末(ARグラス)「Spectacles」を発表した。小型・軽量を特徴にする。
-
ヤマハ発、「つながるバイク」を日本初投入 CASE戦略加速
ヤマハ発動機は2021年5月20日、コネクテッド機能を備えた「つながるバイク」を同年6月28日に日本市場へ初投入すると発表した。第二種原動機付き自転車(原付き二種)のスクーター「NMAX ABS」のモデルチェンジに合わせて同機能を載せる。運転者の個人特性に合わせた情報提供で利便性を高め、他社製品と…
-
コニカミノルタが自治体DX支援、複合機で培ったノウハウ生かす
コニカミノルタは2021年5月19日、地方自治体のDXを支援するサービス「Govchois(ガバチョス)」を同年7月から提供すると発表した。書面でのやりとりが多い自治体職員の業務に関する80万件ものデータを収集・分析することで、サービス化につなげた。同社の武井一常務執行役は「複合機に代表される精密…
-
Googleが「脱炭素」で地熱発電に本気、DCやオフィスに導入
米Google(グーグル)は地熱発電システムを本格的に導入する。2021年5月18日(米国時間)にオンラインで開催した開発者会議「Google I/O 2021」の基調講演で同社 CEO(最高経営責任者)のSundar Pichai(スンダー・ピチャイ)氏が明らかにした。地熱発電技術を手掛ける米F…
-
自動車用半導体不足は深刻なのに MEMSが不足しない不思議
自動車用半導体の不足は、一般紙やテレビニュースに取り上げられるほど、世間の耳目を集めている。この事態を改めて簡単に説明すれば、おおよそ次のようになる。
-
Googleが新たな量子コンピューター研究施設、新TPUもアピール
米Google(グーグル)が米カリフォルニア州サンタバーバラで以前から準備を進めてきた、量子コンピューターの新しい研究開発拠点「Quantum AI campus」を公開した。2021年5月18日(米国時間)にオンラインで開催した開発者会議「Google I/O 2021」の基調講演で同社 CEO…
-
トヨタ、電池開発をデジタル化 電解液濃度をモデルで制御
トヨタ自動車で執行役員Chief Technology Officerの前田昌彦氏は、2021年5月12日の決算会見で、コンピュータシミュレーションを使った電池開発への取り組みを示した。
-
VWがレベル4の自動運転商用車、21年夏からドイツで試験運用
ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン、VW)は、ロボタクシーおよびライドシェアといった移動サービスや物流向け自動運転車両の実現に本腰を入れる。電気自動車(EV)「ID.」シリーズのコンセプト車「ID.BUZZ」を基にした自動運転車両「ID. BUZZ AD」を利用して、2021年夏にドイ…
-
PS5とXboxに手ごわい相手、新GPU搭載ノートPCが799ドル
米NVIDIA(エヌビディア)は2021年5月11日(米国時間)、ノートパソコン(ノートPC)向けGPUの新製品を発表した。同製品を搭載したゲーム用ノートPCの価格は799米ドルからと安価である。高画質な描画機能や高いフレーム速度、低遅延といったゲームに向く機能を備える。映像編集やビデオ会議に向く…
-
第11世代Core H、CPUコア2倍もGPUは1/3の規模に
米Intel(インテル)は、ノートパソコン向けマイクロプロセッサー(MPU)の新製品「第11世代Intel Core Hシリーズプロセッサー」を2021年5月11日(米国時間)に正式発表した。同社の10nmプロセス「10nm Super Fin」で造る、開発コード「Tiger Lake-H」のMP…
-
NTTが第4の総合研究所、IOWN推進 トップに元富士通副社長
NTTは2021年5月12日、同社が2030年代の実現を目指す次世代情報処理基盤「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」の実現に向けて、研究開発体制を強化すると発表した。具体的には21年7月に500人規模の「IOWN総合イノベーションセンタ」を…
-
AppleがLiDARのレーザー企業に4.1億ドル、ARグラスの布石か
米Apple(アップル)は、化合物半導体や光学素子などを手掛ける米II-VI(ツーシックス)に4億1000万米ドルを提供する。アップルによるとiPhoneなどの製品に搭載する部品の生産能力の増強を図ることが狙いだという。ツーシックスはARで活用される中核部品を製造している。今回の資金援助は、開発が…
-
Intel Xeon対抗のArmコア、最新アーキArmv9実装品が登場
英Arm(アーム)は、サーバー/インフラ向けCPUコア「Neoverse V1」と「Neoverse N2」を、2021年4月27日(英国時間)に正式発表した。2つのCPUコアは米Intelのサーバー向けMPU「Xeon」に対抗するもので、Armはその概要を20年9月に発表している。Neovers…
-
電動航空機が都市上空へ、WiskがeVTOL30機をヘリ運営企業に提供
米国のスタートアップ(新興)企業、Wisk Aero(ウィスク・アエロ)は2021年5月5日(現地時間)、米BLADE Urban Air Mobility(ブレード)と提携し、同社に対して最大30機の電動の垂直離着陸(eVTOL)機を提供すると明らかにした。BLADEはヘリコプターや小型のプロペ…
-
Intelの10nm FPGAがようやく量産、ノートPC用MPUと同じプロセス
米Intelがサーバー向けMPU「第3世代Xeon Scalable Processor(Xeon SP)」(開発コード名:「Ice Lake-SP」)を2021年4月6日(米国時間)に大々的に発表したのと同時に、ひっそりとFPGA「Agilex」の量産開始が明らかにされた。AgilexはInte…
-
人くる展横浜が中止、オンラインのみに 「仕方ない」の声相次ぐ
国内最大級の自動車技術展示会「人とくるまのテクノロジー展2021横浜」(2021年5月26~28日、パシフィコ横浜)の中止が決まった。主催する自動車技術会が同年4月28日に発表した。中止は20年から2年連続。新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮して、オンラインのみの企画展示に切り替える。併設の学会…
-
FordとVW向けに400m測距のLiDAR量産開始、自動運転新興Argo AI
自動運転技術を手掛けるスタートアップ(新興)企業の米Argo AIは2021年5月4日(現地時間)、同社製LiDARの量産を開始したことを明らかにした。製造は、外部企業に委託している。特徴は、400m先の遠方まで測距できることである。米Ford Motorや独Volkswagenが出資しており、協…
-
パイオニア、10chアンプで狙うコロナ禍の快適空間 ホンダ車採用
パイオニアは、2021年4月23日発売のホンダ製小型SUV(多目的スポーツ車)「ヴェゼル」に専用開発のパワーアンプユニットとサブウーファーを供給している。ともに高性能品とし、小型車では珍しい10ch(10チャンネル)の車載音響システムを構成する重要機器だ。新型コロナウイルス感染症の影響で車内を部屋…
-
テスラ運営の自動運転向けスパコン「Dojo」、外部企業でも利用可能に
米Tesla(テスラ)は、2021年4月26日(現地時間)、同年1~3月期の決算発表の直後に同社の幹部らが参加する説明会を開催した。その質疑応答の中で、自動運転用の機械学習モデルをトレーニング(学習)するために利用しているスーパーコンピューター「Dojo」を、将来外部企業に開放する方針を示した。
-
Appleとの決戦前にEpicがコンテンツ販売企業買収、手数料で揺さぶり
米Apple(アップル)とアプリ配信の手数料などに関して法廷で争っている米Epic Games(エピックゲームズ)は2021年4月30日(現地時間)、コンピューターグラフィックス(CG)などのデジタルアートに関する投稿や配信、学習などを手掛けるサイト「ArtStation」の運営企業を買収すること…