
先端技術ニュースプラス
目次
-
画面3倍で「大人の胸腹部画像も原寸表示」、ソニーの裸眼3Dディスプレー
ソニーは2023年5月12日、ユーザーの視線をカメラで検出することによって立体映像(3DCG)を裸眼で見られる「空間再現ディスプレイ(Spatial Reality Display)」の表示面積を、従来製品の約3倍に拡大した新製品を発表した。
-
NSKがドイツ社とのパワステ合弁協議を中止、赤字解消を優先
日本精工(NSK)は2023年5月12日、自動車部品や鉄鋼を手掛けるドイツthyssenkrupp(ティッセンクルップ)とのステアリング事業での合弁会社設立について、協議を中止すると発表した。
-
AGCが液晶ディスプレー向けガラスの国内生産能力を半減、2023年1~3月期決算
「ディスプレー事業の収益改善は、AGCグループにとって喫緊の経営課題である」――。AGC副社長執行役員CFO(最高財務責任者)の宮地伸二氏は、2023年5月12日に同社が開いた2023年1~3月期の連結決算(国際会計基準)説明会で、液晶ディスプレーの国内での製造を大幅に縮小すると発表した。
-
「受注単価は日本が最下位」DMG森、日本の投資意欲低迷に懸念
「機械受注単価で日本が最下位。各国の産業振興が受注単価に表れている――」。DMG森精機取締役社長の森雅彦氏は、2023年5月10日に同社が公開した2023年度第1四半期(1~3月)決算説明会オンデマンド配信で、同社製品の地域別受注単価の推移についてこう見解を示した。
-
「液化水素サプライチェーン実現に向けて更なる貢献を目指す」、川崎重工決算会見
「前年度の重点施策に示している通り、引き続き液化水素サプライチェーン実現に向けてリーディングカンパニーとして主導的ポジションを確立していく」。川崎重工業が2023年5月10日に開いた2023年3月期(2022年4月1日~2023年3月31日)決算説明会で、同社副社長の山本克也氏はこう発言した。
-
2025年度に売上収益1兆7000億円、IHIの新3カ年計画は航空宇宙分野がけん引
IHI代表取締役社長最高経営責任者の井手博氏は2023年5月9日、2025年度に売上収益1兆7000億円を目指すと明らかにした。2022年度の実績から約3500億円を積み上げる。
-
N-BOXが8カ月連続の首位、23年4月の新車販売
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が2023年5月9日に発表した同年4月の車名別新車販売台数(速報値、以下同じ)によると、登録車(乗用車)と届出車(軽自動車)を合わせた総合順位で、ホンダの軽自動車「N-BOX」が8カ月連続で首位となった。
-
コマツ決算は売上高と利益が過去最高、コストの販売価格転嫁に成功
コマツは2023年4月28日、2023年3月期の連結決算を発表した。連結売上高は前年比26.4%増の約3兆5435億円、営業利益は前年比54.8%増の約4907億円、純利益は前年比45.1%増の約3264億円で、連結売上高、営業利益、純利益はいずれも過去最高。
-
「通信の安定性はソフトバンク、5G利用率ではauが1位」、英社のユーザー体感調査
独立系調査会社の英Opensignal(オープンシグナル)は2023年4月26日、「日本の最新モバイル・ネットワーク・ユーザー体感調査に関するオンライン会見」を開催し、2022年12月1日から2023年2月28日にかけて調査したモバイル体感結果を発表した。同社分析担当副社長のIan Fogg(イア…
-
ダイハツの海外向け4車種、側面衝突試験の認証申請で不正
ダイハツ工業は2023年4月28日、同社が開発した海外市場向け4車種の側面衝突試験の認証申請において不正行為があったと発表した。同年4月に内部通報があり、社内調査の結果、不正を確認したという。
-
TIが1.6米ドルと安いWi-Fi 6無線通信IC、EV充電器や医療機器狙い
米Texas Instruments(テキサス・インスツルメンツ、TI)は、無線通信IC「SimpleLink」の新製品として「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」に対応した「CC33xxファミリ」を2023年4月18日(現地時間)に発表した。同ファミリの第1弾製品は現在サンプル出荷中で…
-
23年1~3月の中古スマホ取引市場、節約志向でiPhone・Android・iPad全数量が減少
ネット型リユース事業を手掛けるマーケットエンタープライズ(東京・中央)は2023年4月27日、2023年1~3月における中古スマートフォンと中古タブレット端末の取引数ランキングを発表した。同ランキングは、中古スマホ端末取引の大手4市場(ヤフオク!、メルカリ、ムスビー、ラクマ)の動向を分析した結果で…
-
帝人のGFRPがロータスの新型車に採用、アルミと同等の軽量効果
帝人は2023年4月26日、同社のグループ企業が生産したGFRP(ガラス繊維強化樹脂)が、英Lotus Cars(ロータス・カーズ)の新型スポーツ車「Emira(エミーラ)」の外板部品に採用されたと発表した。
-
推薬切れで月面に激しく衝突か、ispaceの月着陸船「高度情報に問題発生」
民間初の月面着陸を目指していたispaceのランダー(月着陸船)は、最後の最後で着陸がかなわなかったようだ。民間初の月面着陸を目指すispaceのランダー(月着陸船)は、着陸予定時刻の2023年4月26日午前1時40分の約1時間前から着陸に向けたシーケンスを開始した。
-
床の開口に落ちたら32mの海底、OKIが国内唯一の洋上計測設備を公開
OKIグループの海洋事業を担うOKIコムエコーズ(静岡県沼津市)は2023年4月21日、水中用の音響機器や通信機器の試験施設「SEATEC II」を報道向けに公開した。伊豆半島西側の付け根部分にある内浦湾の沖400mに係留されている施設で、自走しない浮体の上に実験室を設けた構造。
-
潤滑油が染み出す樹脂製歯車で給油不要に、産業用ロボットが採用
樹脂製の歯車から油が染み出て、かみ合わせた歯車に供給し続ける――。大阪市の金型メーカー・福井精機工業が、産業用機械向けに潤滑油の供給を不要とする樹脂製品を「INTERMOLD2023」(2023年4月12~15日、東京ビッグサイト)で披露した。
-
本物の内視鏡を操作、医学会博覧会のオリンパスブースが子供に人気の訳
2023年4月20~23日、オリンパスは一般向け医療機器展示会「日本医学会総会2023東京 博覧会」に出展した。消化器内視鏡や人工知能(AI)内視鏡、手術用顕微鏡などの製品を展示。一般の人が内視鏡などに触って操作できる体験コーナーを設けた。各体験コーナーは子供たちが順番待ちの列を作るほどの人気を博…
-
パナソニックが直流アーク溶接機、消費電力大きい交流型からの置き換え促す
パナソニック コネクト(東京・中央)は2023年3月1日、被覆アーク溶接機でインバーター制御の直流アーク溶接機「YD-250 DS2」「同300 DS2」「同500DS2」の3機種を発売した。
-
ラピダス小池社長、千歳工場に「2nmだけでなく1nm台も含む複数の製造棟」
最先端半導体の受託製造を目指すRapidus(ラピダス、東京・千代田)は2023年4月19日、報道機関向けのラウンドテーブルを開催した。代表取締役社長の小池淳義氏が、北海道千歳市に建設することを同年2月に発表した同社初の工場に関する構想や人員確保の進捗状況などを説明した。千歳工場は製造棟を2棟以上…
-
AGCが化学プラントのデジタルツイン、自動操業の足がかりに
AGCは、実環境を仮想空間上に再現する「デジタルツイン」を活用した化学プラントの運用をインドネシアで開始したと発表した。2023年4月から、現地子会社で化学品製造・販売を手掛けるアサヒマス・ケミカルの塩化ビニルモノマーのプラントで活用を始めており、運転状態をリアルタイムに可視化することで、プラント…