
先端技術ニュースプラス
目次
-
トヨタ「bZ4X」とスバル「ソルテラ」、気になる売れ行きは?
トヨタ自動車の新型電気自動車(EV)「bZ4X」と、その兄弟車であるSUBARU(スバル)の新型EV「ソルテラ」が2022年5月12日に国内で発売された。同年5月末に開かれた両社合同の試乗会で売れ行きを聞くと、意外な答えが返ってきた。
-
パナ系が車載事業の中長期戦略、コックピットや充電器で勝負
パナソニックホールディングス(HD)傘下のパナソニック オートモーティブシステムズは2022年6月1日、2030年に向けた中長期戦略を発表した。同日開催の「Panasonic Group IR Day 2022」で同社代表取締役社⻑執⾏役員CEO(最高経営責任者)の永易正吏氏が説明した。
-
「岸田トークン」に「メタバース演説会」、自民青年局が習うより慣れろでWeb3実践
自由民主党青年局は2022年5月27日、同局の全国会議・研修会でのNFT(非代替性トークン)活用やメタバース(仮想空間)上での街頭演説会といった取り組みについてメディアブリーフィング「青年局Web3.0宣言」を開催した。
-
日本で最も安全なクルマは「レガシィ」、JNCAPの21年度評価
国⼟交通省と⾃動⾞事故対策機構(NASVA)は2022年5月25日、日本の自動車アセスメントプログラム(JNCAP)の最新の評価結果(21年度)を発表した。衝突安全と予防安全、事故時の自動緊急通報という3つの性能の総合評価で、SUBARU(スバル)の新型クロスオーバーSUV(多目的スポーツ車)「レ…
-
アウディが500万円台EVを今秋発売、トヨタ・日産を意識した価格で勝負
ドイツ・アウディ(Audi)の日本法人であるアウディジャパンは、2022年秋にSUV(多目的スポーツ車)タイプの電気自動車(EV)「Q4 e-tron」を市場導入する。599万円(税込み、以下同)からと、トヨタ自動車や日産自動車といった日本メーカーのEVと比較しても戦略的な価格だ。
-
ソニーがメタバースに注力、過去の失敗から見えた「問題点と可能性」
ソニーグループ(ソニーG)は2022年5月18日、経営方針説明会を開催した。大きな可能性を感じる成長領域として、同社がモビリティー分野とともに位置づけたのが、メタバース分野だ。エンターテインメント技術を中心に、プラットフォームサービスを提供していく考えを示した。
-
Industry 4.0化を支援、NXP初のTSNスイッチ搭載マイコン
オランダNXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)は、産業用IoT(Internet of Things)通信に向けたマイコン「i.MX RT1180」を2022年5月3日(現地時間)に発表した。Gビット/秒のTSN(Time Sensitive Networking)スイッ…
-
「上海都市封鎖の影響は日本で5月に現出」パナソニック梅田CFO
「上海ロックダウン(都市封鎖)の影響は決して小さくない。2022年5、6月ごろから、日本国内でも影響が出てくるはずだ」――。パナソニックホールディングス 取締役 副社長執行役員 グループCFO(最高財務責任者)の梅田博和氏は、22年5月11日に開催した決算説明会でこう危機感をあらわにした。
-
ルノー、日産のADASセンサーを流用 独自開発より割り切り優先
日産自動車とフランスRenault(ルノー)が、先進運転支援システム(ADAS)の共通化を加速させている。ルノーが2022年5月下旬に日本で発売する新型SUV(多目的スポーツ車)「アルカナ」に、日産のADAS「プロパイロット」で使うセンサーを流用したことが分かった。
-
ルネサス、70%高成長のかげに過剰受発注の課題
ルネサス エレクトロニクスは、2022年第1四半期(1~3月)の決算を22年4月27日に発表した。売上高(売上収益)は前年同期比70.2%増と大きく伸びた。好調な業績を背景に、同社は初めての自社株式取得を実施する。一方で好調の影には、同社の柴田英利氏(代表取締役社長 兼 CEO)が問題視する過剰受…
-
「5G到達率はドコモが高評価」、英Opensignalがユーザー体感調査
独立系調査会社の英Opensignalは2022年4月26日、日本の大手通信事業者4社の3G、4G、5Gモバイルネットワークをユーザー体験の観点で調査した「日本モバイル・ネットワーク・ユーザー体感レポート2022年4月」を発表した。
-
ミリ波5Gや6G研究向け、110GHz信号発生器をKeysight発売
米Keysight Technologies(キーサイト・テクノロジーズ)は、最大で110GHzと高い周波数の信号を発生できるベクトル信号発生器「M9484C VXG」を2022年4月26日(米国時間)に発表した。変調帯域は最大5GHzと広い。ミリ波5G向け各種機器の試験や6Gの研究のほか、衛星通…
-
LEDプラネタリウムが創る HMD不要の「メタバース」ドーム空間
最新のプラネタリウム「コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA」が2022年3月に開館した。そのオープニングセレモニーに参加した筆者は、「最新のプラネタリウムはこれほどの高画質なのか」と目を見張った。それはずばり、ディスプレーデバイスにLEDを使ったことによるメリットだ。俄然(がせん)、興味を持…
-
NTTとスカパーJSATが宇宙事業の新会社、HAPS40基で日本カバー
NTTとスカパーJSATは2022年4月26日、宇宙事業を推進する新会社を設立すると発表した。両社は21年に「宇宙統合コンピューティング・ネットワーク」の構築を目指して業務提携している。新会社設立で宇宙事業を加速し、24年度からサービスを開始する計画だ。
-
iPhone 12が早くもランクイン 22年1~3月の中古スマホ取引市場
ネット型リユース事業を手がけるマーケットエンタープライズ(東京・中央)は2022年4月26日、2022年1~3月における中古スマートフォンと中古タブレット端末の取引数ランキングを発表した。同ランキングは、中古スマホ端末取引の大手4市場(ヤフオク!、メルカリ、ムスビー、ラクマ)の動向を分析した結果で…
-
日産、次世代LiDARで緊急回避を自動化 「事故の9割カバー」
日産自動車は2022年4月25日、次世代のLiDAR(レーザースキャナー)を使い緊急回避性能を高めた運転支援技術「グラウンド・トゥルース・パーセプション(Ground truth perception)」を発表した。同技術を搭載した「ProPILOT-コンセプトゼロ試作車」を使い、自動で緊急回避を…
-
KDDIが狙う「仮想現実版メルカリ」、メタバースの指針策定
「メタバース内の知的財産権の在り方を整理し、仮想現実版メルカリのようなC to Cの環境を整える」――。KDDIと東急、みずほリサーチ&テクノロジーズ(東京・千代田)、渋谷未来デザイン(東京・渋谷)は2022年4月22日、メタバースの運営上の課題を整理した「バーチャルシティガイドライン ver.1…
-
NTTがAlNトランジスタ、SiCやGaN超えの超低損失パワーデバイスへ
NTTは2022年4月22日、窒化アルミニウム(AlN)トランジスタを開発したと発表した。AlNは、次世代パワーデバイスの材料として、NTTなど一部の研究所で基礎研究が進められている。物性上は炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)よりも損失が小さく耐圧が高いことから、カーボンニュートラルとの…
-
日本電産、永守氏がCEO復帰 関社長「EVモーター何としても黒字化」
日本電産会長の永守重信氏が2022年4月21日、同社のCEO(最高経営責任者)に復帰した。同社社長で前CEOの関潤氏は、COO(最高執行責任者)に就く。関氏は、電気自動車(EV)の駆動用モーターなどを手掛ける車載事業の責任者として、同事業の黒字化に専念する。
-
EV急速充電向け、Infineonが1200V耐圧SiC MOSFET
独Infineon Technologies(インフィニオン テクノロジーズ)は、1200V耐圧SiC MOSFETの新製品「CoolSiC MOSFET 1200V M1H」を発表した。既存の「CoolSiC MOSFET 1200V M1」を改良し、使い勝手を上げた製品である。太陽光発電システ…
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?
- “正しいPDF”で時間もコストも削減
- テレワークでも共同作業 その方法とは?
- 社員の本音を知って離職を防ぐ新技術
- ハイブリッドワークを成功させる秘訣とは?
- 「まずは電話で問い合わせ」が激減
- 新しい働き方とはー。DX、人と組織の活用
- ハイブリッドな研修で研修効果を最大に!
- 事例紹介!DXで推進する働き方改革新時代
- 企業の組織課題解決に健康データを活用!
- 企業成長には「○○な人事戦略」が必要
- 日本IBM、30社33部門に感謝状を贈呈
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法