
先端技術ニュースプラス
目次
-
世界で使える量産レベルの3次元IC技術を開発、TSMCがつくば拠点の開所式
半導体世界大手の台湾積体電路製造(TSMC)は2022年6月24日、「TSMCジャパン3DIC研究開発センター」(茨城県つくば市)を開設した。複数の半導体を積み重ねて性能を高める「3次元実装技術」に必要な材料や装置の開発・評価を、日本のサプライヤーと共同で進めていく。
-
マツダがコネクテッドサービス料金を刷新、最長で10年間無料
マツダは2022年6月30日、コネクテッドサービスの料金体系を見直したと発表した。一部のサービスを除き、利用料を10年間無料にするのが特徴である。同サービスに対応するすべてのマツダ車が対象になる。
-
トヨタとスズキ、SUVタイプの新型HEVを8月にインドで発売
トヨタ自動車とスズキは、スズキが新たに開発したSUV(多目的スポーツ車)を、同年8月にもインドで発売する。
-
車両制御系を1チップに統合、NXPが新型プロセッサー
オランダNXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)の日本法人であるNXPジャパンは2022年6月23日、リアルタイム処理が求められる複数のECU(電子制御ユニット)を1つに統合できる車載プロセッサー「S32Z/E」シリーズを発表した。
-
「次世代ディスプレー向けライセンス販売で収益力高める」、JDIの技術新戦略
ジャパンディスプレイ(JDI)は2022年6月22日にディスプレー関連の技術説明会を開催し、次世代有機EL(OLED)やセンサー技術を紹介した。開発した新技術を他のディスプレーメーカーへライセンス販売するなど、過剰な設備投資を抑制して、事業拡大と収益性の改善を両立させる考えを示した。
-
TSMCもついにGAAへ、2nm世代プロセスで2025年に生産
台湾TSMC(台湾積体電路製造)は、米国時間の2022年6月16日に開催したプライベートイベント「2022 North American Technology Symposium」において、同社の2nm世代半導体プロセス「N2」などの概要やスケジュールを発表した。N2はこれまでのFinFETではな…
-
NXPと元Freescaleの汎用マイコン製品、ようやく一元化
オランダNXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)は、産業、民生などに向けた汎用マイコンの新製品「MCX」を発表した。Arm Cortex-MコアをCPUにしたマイコンで、同コアをベースにしたNXP製品「LPC」と、同社が買収した米Freescale Semiconducto…
-
ソニーが車載LiDAR部品を23年量産へ、“裏方”で席巻狙う
ソニーグループ(ソニーG)が、車載LiDAR(レーザーレーダー)向け部品の量産を2023年に開始する。車載カメラ向けイメージセンサーに続いてLiDAR部品を手掛けることで、自動車業界での存在感を高めていく。同社が車載LiDAR向け部品を量産するのは今回が初めて。2020年1月に市場参入の意向を明か…
-
ダイハツ、フラッグシップカーとしてコペンを造り続ける
ダイハツ工業は2022年6月19日、軽オープンスポーツ車「コペン」の特別仕様車を、同年9月に発売すると発表した。初代の発売から20年を記念した車両である。同日に開催した説明会で、同社取締役の武田裕介氏は、「20周年を迎えたコペンの生産は今後も続ける」と宣言した。
-
ヴァレオの第3世代LiDAR、ステランティスが自動運転向けに採用
フランスValeo(ヴァレオ)は2022年6月14日(現地時間)、同社の第3世代LiDAR(レーザースキャナー)が、欧州Stellantis(ステランティス)に採用されることが決まったと発表した。ヴァレオが第3世代LiDARの採用決定を発表するのは、今回が初めてである。
-
BMWが新型MPVを日本で発売、PHEVの投入は見送り
ドイツBMWは2022年6月14日、スポーツタイプの中型MPV(多目的車)「2シリーズ アクティブツアラー」の全面改良車を日本で発売した。外観と内装のデザインを刷新したほか、動力性能の向上と低燃費を両立させた。さらに、先進運転支援システム(ADAS)の機能を拡充し、予防安全性能を高めた。
-
前輪が傾くマイクロモビリティー、ホンダ発ベンチャーが発売
ホンダ発のベンチャー企業であるストリーモ(東京都府中市)は2022年6月13日、立ち乗り式の電動三輪車「Striemo(ストリーモ)」を2022年中に日本国内で発売すると発表した。
-
Apple Silicon搭載Macが先端ゲーム機に、カプコンも認める実力
「ゲームにとって素晴らしいプラットフォームになった」――。米Appleの開発者会議「WWDC22」(2022年6月6~10日開催)の基調講演に特別ゲストとして登場したカプコンの伊集院勝氏は、こう述べ、独自プロセッサー「Apple Silicon」を搭載したMacを高く評価した。
-
日本エイサーが22年夏販売の4K裸眼立体ディスプレー披露、2D表示もくっきり
日本エイサーは2022年5月末、同年夏に発売予定の裸眼立体視ができるディスプレー「Acer SpatialLabs View」シリーズを報道関係者向けに公開した。4K解像度の立体映像に対応しつつも、従来の2次元(2D)映像ディスプレーとしても使えることが特徴のひとつだ。
-
丸の内勤務者のアフター5の導線も分かる、三井物産とKDDIが新会社
「東京・丸の内エリアの勤務者が、アフター5にどこに行っているのかも分析できる」ーー。三井物産とKDDIは2022年6月9日、そんな人流分析データを提供する共同出資会社「GEOTRA」を設立したと発表した。新会社が提供する人流分析データは、類似サービスと比べて、細かな精度で分析・予測できる点が特徴だ…
-
トヨタ「ヤリス」が5カ月ぶりに首位奪還、22年5月の新車販売
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)は2022年6月6日、同年5月の車名別新車販売台数(速報値、以下同じ)を発表した。登録車と軽自動車を合わせた総合順位で、トヨタ自動車の小型車「ヤリス」シリーズが5カ月ぶりに首位を奪還した。
-
日本電産の半導体戦略が明らかに、「自社の設計開発力高めサプライヤーと対等に議論」
日本電産は2022年6月7日、同年5月に新設した半導体ソリューションセンターの取り組みに関する記者会見を開き、半導体の安定調達に向けた戦略を説明した。2022年中にもグループ内で使う半導体の標準化を進めるほか、半導体の技術仕様書などを自前で作成するようにして高付加価値の製品開発につなげる。
-
アップルWWDCを現地報告、独自半導体「M2」搭載の超薄MacBook Airに沸く
米Appleが手掛ける独自プロセッサー「Apple Silicon」がいよいよ第2世代に移行する。2022年6月6日(米国時間)に開幕した同社の開発者向けイベント「WWDC22」の基調講演において、新プロセッサー「M2」と、同プロセッサーを搭載した新しい「MacBook Air」、ならびに13型「…
-
AMDが5nm世代MPUでもIntelに先行、Ryzen 7000を今秋発売
COMPUTEX TAIPEI 2022開催
米Advanced Micro Devices(AMD)は「COMPUTEX TAIPEI 2022」において、デスクトップPC向けの次期MPU(マイクロプロセッサー)「Ryzen 7000シリーズ・デスクトップ・プロセッサー」を発表した。このMPUは5nm世代プロセスで製造され、今秋に発売される…
-
トヨタ「bZ4X」とスバル「ソルテラ」、気になる売れ行きは?
トヨタ自動車の新型電気自動車(EV)「bZ4X」と、その兄弟車であるSUBARU(スバル)の新型EV「ソルテラ」が2022年5月12日に国内で発売された。同年5月末に開かれた両社合同の試乗会で売れ行きを聞くと、意外な答えが返ってきた。