
先端技術ニュースプラス
目次
-
AMDとTSMCが開発の3Dキャッシュ、21年中に高速MPUに搭載へ
COMPUTEX TAIPEI 2021開催
米AMD(Advanced Micro Devices)のPresident and CEOのLisa Su(リサ・スー)氏は、オンライン開催中の「COMPUTEX TAIPEI 2021」(2021年6月30日まで)の2日目(6月1日)午前中の基調講演(タイトルは「AMD Acceleratin…
-
都市型Jeep「コンパス」、部分改良で安全充実 価格ほぼ据え置き
FCAジャパンは2021年6月2日、「Jeep」ブランドの小型SUV(多目的スポーツ車)「コンパス」の部分改良車を発表した。外観の見直しは最小限にとどめ、ADAS(先進運転支援システム)と内装の充実を中心に変更した。価格は346万円(税込み)からで、21年6月26日に発売する。
-
Intel、ノートPC向け5GHz動作MPU 同社初の5Gモデムも
COMPUTEX TAIPEI 2021開催
米Intelは2021年5月31日から同6月30日までオンライン開催中の「COMPUTEX TAIPEI 2021」の初日午前中の基調講演(タイトルは「Innovation Unleashed」)に登場し、その中で同社の新製品などを発表した。発表された新製品はノートPC向けマイクロプロセッサー(M…
-
Keysightがハイエンドスペアナ、5Gや車載レーダーに加え6Gも狙う
米Keysight Technologies(キーサイト・テクノロジー)は、スペクトラムアナライザー(シグナルアナライザー)のハイエンド機種「N9042B UXA Xシリーズ」を発表した。2Hz~110GHzの信号を最大11GHzの帯域幅で解析できる。5G NRや車載レーダー、航空宇宙、防衛などに…
-
PS5の逆ザヤ6月解消へ、ソニーのゲーム事業にさらに追い風
据え置き型ゲーム機「PlayStation 5(PS5)」の「逆ザヤ」が解消する。ソニーグループの子会社でゲーム事業を手掛ける米Sony Interactive Entertainment(SIE、ソニー・インタラクティブエンタテインメント)が、2021年5月27~28日開催の投資家向け説明会「I…
-
新型「ホンダジェット」発表、航続距離を222km延ばす
ホンダの航空機事業子会社である米Honda Aircraft Companyは米国時間2021年5月26日、小型ビジネスジェット機HondaJet(ホンダジェット)シリーズの新型「HondaJet Elite S」を発表した。同年6月に受注を始める。搭載可能な燃料量を増やして航続距離を約222km…
-
パナ楠見CEO 「幸之助の水道哲学は健在、次は心の豊かさへ」
「松下幸之助の水道哲学は、90年の時を経た今でも前時代的ではない」——。2021年6月にパナソニック社長に就任するCEOの楠見雄規氏は、同年5月27日に開いた記者説明会で今後の経営方針を語った。創業者の松下幸之助が提示した経営理念「水道哲学」が現代にも通じることを強調し、「モノ」と「心」の豊かさに…
-
「心身に踏み込む」、パナソニック新CTOが明かす人間理解の意義
「(社会課題の解決などには)人間の身体が喜ぶかどうかを判断基準にしていくべきなのではないか」――。こう語るのは、2021年4月1日付で新たにパナソニックのCTO(最高技術責任者)に就任した小川立夫氏だ。
-
モーターや電源駆動に新風、エプソンがDMOS-CMOS混載ASIC
セイコーエプソンは、DMOS-CMOS混載プロセスのASIC事業を始める。電源やモーター駆動に使う高耐圧・大電流のDMOSと、論理処理を担う低消費電力なCMOSを1チップ化することで、機器の小型化や電力効率向上に寄与できるとする。新製品は、IO-Linkなどの通信送受信回路、高電圧スイッチ、スイッ…
-
ソニーG吉田会長、TSMC合弁報道に「半導体の安定調達が大事」
「半導体を安定的に調達できるかどうかは、日本の国際競争力を維持するために重要だ」――。ソニーグループが2021年5月26日に開いた経営方針説明会で、同社代表執行役会長兼社長CEOの吉田憲一郎氏は半導体の安定調達の重要性を語った。「車載やIoT向けのセンシングが成長領域になる」と明言した他、2021…
-
ボッシュが耐用2万時間のFCモジュール、外販でトヨタと競合
ドイツBosch(ボッシュ)は、耐用時間が2万時間と長い燃料電池(FC)モジュールを開発し、オンライン開催の「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」(2021年5月26日~7月30日)で公開した。耐久性の高さを武器に、トラックを中心とした商用燃料電池車(FCV)メーカーに売り込む。市場投入…
-
日本で最も安全なクルマはレヴォーグ、JNCAPの20年度試験
国⼟交通省と⾃動⾞事故対策機構(NASVA)は2021年5月25日、日本の自動車アセスメントプログラム(JNCAP)の最新の試験結果(20年度)を発表した。衝突安全と予防安全、事故時の自動緊急通報という3つの性能の総合評価で、SUBARU(スバル)の新型ステーションワゴン「レヴォーグ」が最高点を獲…
-
デンソーが「空飛ぶクルマ」22年試験飛行、ハネウェルと提携拡大
デンソーは、電動航空機用推進システムの事業で米Honeywell International(ハネウェル)とアライアンス契約を締結し、共同事業を開始する。2021年5月24日に明らかにした。両社は19年に電動航空機用推進システムの共同開発を始めたと発表している。今回、その関係をさらに深める。既に顧…
-
Googleが研究中の新AI披露、自然な対話や意図をくみ取る検索
米Google(グーグル)は、開発者会議「Google I/O 2021」で、研究開発中の新しいAI(人工知能)技術を発表した。自然な会話が可能になる「LaMDA(Language Model for Dialogue Applications)」と、より高度な検索が可能になる「MUM(Multi…
-
量子人材育成へNECやNTT系など9者が連携、東大に寄付講座
東京大学とNECなどは2021年5月24日、量子コンピューターなどを扱える人材育成のため、同大学に「量子ソフトウェア」寄付講座を設置すると発表した。「新しい量子コンピューターのアーキテクチャーの提案などで実社会問題の解決に貢献できる」と同講座を進める東京大学 大学院 理学系研究科 教授の藤堂眞治氏…
-
EV基幹部品の統合、中国が先行 充電器やコンバーター
米Texas Instruments(テキサス・インスツルメンツ、TI)の日本法人(日本TI)は2021年5月17日、電気自動車(EV)のパワートレーン部品の統合に関する記者説明会を開催した。車載充電器やDC-DCコンバーター、インバーターといった部品を一体化することで、パワートレーンの体積やコス…
-
クアルコムが7シリーズ最新SoC「Snapdragon 778G」、6nmで製造
米Qualcomm(クアルコム)は2021年5月19日、オンラインで開催した自社イベント「Qualcomm 5G Summit」にて、最新5GモデムSoC「Snapdragon 778G」を発表した。
-
ARグラスでAppleやFacebookに対抗、Snapchat運営会社が新端末
写真・動画共有アプリ「Snapchat(スナップチャット)」を運営する米Snap(スナップ)は2021年5月20日(米国時間)、AR(Augmented Reality)表示が可能な新しい眼鏡型端末(ARグラス)「Spectacles」を発表した。小型・軽量を特徴にする。
-
ヤマハ発、「つながるバイク」を日本初投入 CASE戦略加速
ヤマハ発動機は2021年5月20日、コネクテッド機能を備えた「つながるバイク」を同年6月28日に日本市場へ初投入すると発表した。第二種原動機付き自転車(原付き二種)のスクーター「NMAX ABS」のモデルチェンジに合わせて同機能を載せる。運転者の個人特性に合わせた情報提供で利便性を高め、他社製品と…
-
コニカミノルタが自治体DX支援、複合機で培ったノウハウ生かす
コニカミノルタは2021年5月19日、地方自治体のDXを支援するサービス「Govchois(ガバチョス)」を同年7月から提供すると発表した。書面でのやりとりが多い自治体職員の業務に関する80万件ものデータを収集・分析することで、サービス化につなげた。同社の武井一常務執行役は「複合機に代表される精密…